研究分担者 |
MURDIYANTO B ボゴール農科大学, 水産学部, 講師
MONINTJA Dan ボゴール農科大学, 水産学部, 教授
東海 正 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (30237044)
有元 貴文 東京水産大学, 水産学部, 教授 (20106751)
MONINTJA Daniel R. Bogor Agricultural University Professor
MURDIYANTO Bambang Bogor Agricultural University Lecturer
RAHARDJO San ボゴール農科大学, 水産学部, 助教授
YODHYA A ボゴール農科大学, 水産学部, 講師
松山 優治 東京水産大学, 水産学部, 教授 (00092594)
RAGARDJO S ボゴール農科大学, 水産学部, 助教授
MONINTJA D.R ボゴール農科大学, 水産学部, 助教授
佐藤 要 東京水産大学, 水産学部, 教授 (20017073)
|
配分額 *注記 |
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
研究概要 |
熱帯水圏における水産資源の持続的開発と利用を日的として,ボゴール農科大学との共同研究を実施した。このために,インドネシア,ボゴール農科大学より平成7年度に1名,8年度2名,そして9年度2名の合計5名を日本へ招聘し,東京水産大学での研究打ち合わせ,並びに千葉県,及び瀬戸内海地区の沿岸漁業について資源管理推進の先進地視察を行うとともに,各年度で学内あるいは日本水産学会での研究セミナーを開き,逐次研究成果の公表を行った。また,日本側よりの派遣として平成7年度に1名,8年度2名,9年度2名がインドネシアへ出張し,ジャワ島中部インド洋側のプラブハンラトゥ湾における集魚灯利用敷き網についての調査を継続実施した。特に,本漁業の漁獲過程を明らかにする目的で,魚群探知機と水中カメラによる魚群行動の観察,並びに水中照度に関する測定を実施し,漁獲資料の解析とあわせて今後の技術改良に向けた検討資料を得た。また,プラブハンラトゥ湾では沿岸漁船の動力化が急速に進行中であり,今後各種漁業の操業形態の変化が予測されていることから,漁船種類別に使用している漁具漁法と漁船期間についての実態調査を実施して,資料を入手整理した。また派遣期間中に漁業教育,特に漁業技術と海技実習についての乗船教育に関するセミナーを開き,同時に,ボゴール農科大学において資源管理を目標とした適正漁具漁法開発,並びに漁具選択性能解析に関する研究発表会を実施した。研究成果については別表の通り,日本水産学会はじめ国内外の関係誌に公表し,プロジェクト実積をあげてきた。これまでの研究交流をもとに,今後とも日本,インドネシア両国の学術交流推進に向けて積極的な活動を続けるための下地が確立された。
|