• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電磁気調査および土壌物性による遺跡探査法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07201203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関富山大学

研究代表者

宇野 隆夫  富山大学, 人文学部, 教授 (70115799)

研究分担者 酒井 英夫  富山大学, 理学部, 助教授 (30134993)
広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード磁気探査 / 電気探査 / レーダー探査 / 帯磁率 / 被熱遺構 / ESCa / 電磁探査 / 比抵抗
研究概要

平成7年度は、下記の遺跡と各種の探査実験を実施した。
1 岐阜県江馬氏館跡(中世城館、14から15世紀)
平成7年度には、城館跡の門跡での遺跡探査を実施した。
門跡の場合、踏み締め遺構であることが、確実であるので、ここで電気探査(RM-15,平成5年度購入)と強制電極法(DZD-2,平成6年購入)によって、昨年同様表土掘削以前、以降、埋め戻し後、の3回に分けて探査を実施した。その結果、門前の道路遺構部分が比抵抗が高くなって検出された。
2 富山大学周辺での焼成実験
富山大学周辺の火山灰層の上面によって、焼成実験を行ない、プロトン全磁力探査・クラクスゲート磁気探査・電気探査・電磁探査・帯磁率測定を実施した。今年度の特徴は、さらに、光学的・化学的分析を実施したことである。その結果、被熱部分の鉱物組成の変化は顕著であり、火山灰土層においても、帯磁率の変化がけんちょであることが判明した。
今年度は、いままで開発した手法、遺跡探査の手法、岩石磁気学の手法、物理化学的手法、など被熱遺構に関してはおおよそ出そろった感があり、今後実際の多くの遺跡に応用していくことが肝要と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi