• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南方関与の論理

研究課題

研究課題/領域番号 07203111
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関龍谷大学

研究代表者

小島 勝  龍谷大学, 文学, 助教授 (40140123)

研究分担者 早瀬 晋三  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (20183915)
波多野 澄雄  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (00208521)
蔡 央君  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (50217254)
清水 元  長崎県立大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50265021)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード南方関与 / 東南アジア / アジア主義 / 脱亜入欧 / 南進(論) / 大東亜共栄圏
研究概要

1 第1回研究会[6月24日(土)〜25日(日)場所;静岡県下田市]で、今年度の研究計画についての打ち合せ会およびこれまでの各自の研究経過について、報告と討議を行ない、第2回研究会[9月16日(土)場所;鹿児島大学稲盛会館]で、各自の研究発表を、鹿児島大学南太平洋海域研究センターにおける公開シンポジウムの形で行なった。発表題目は、清水元「『アジア主義』と『南方関与』-第一次大戦期を中心として」、波多野澄雄「戦時『アジア新秩序論』と戦後構想」、早瀬晋三「明治期『南進論』と『大東亜共栄圏』」であった。小島は「『南方関与』と教育問題」を発表する予定であったが、出席できず発表要旨を送るにとどまった。
2 本発表および年間を通して得られた知見の概要は以下の通りである。(1)第一次大戦を契機に、南進論はアジア主義的なものに変質し、最終的には大東亜共栄圏の概念に融解する。(2)しかし、第一次大戦期の盟主論的な南進論が、直ちに大東亜共栄圏に結びついたわけではなく、20年代あるいは30年代はじめまでは、経済的な側面を重視し、平和的な考えを基調としていた。(3)「脱亜主義」と「アジア主義」・「興亜」を二項対立的に促えるこれまでの図式には、修正が必要なのではないか。(4)「膨張性」のモメントは、「国際性近代化」と「人種主義」のモメントに還元でき、この二つのベクトルを縦横両軸とする四次元図式により、近代日本の対外思想のあり方を示すことができる。(5)南進論が実現できなかったからこそ、アジアの民心が日本軍から離れていった。南進論は、政治軍事的なものは成功したものの、経済はアメリカに依存していて破綻し、移植民活動に伴う人心の把握はできなかったわけで、ここに大東亜共栄圏の虚構性がある。
3 3年間の研究成果報告書を、来年度中に刊行する計画である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 小島 勝: "戦前の上海における浄土真宗本願寺派開教の足跡" 大谷大学真宗総合研究所研究紀要. 12. 111-126 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 元: "Southeast Asia in Modern Japanese Thought" 長崎県立大学. 1-261 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野 澄雄: "重光葵と大東亜共同宣言" 国際政治. 109. 38-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野 澄雄: "「躾茲二国体ヲ護持シ得テ……」-国体護持とポツダム宣言" 外交時報. 1320. 28-43 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野 澄雄: "「地域主義」 構想の戦前・戦中・戦後" 総合的地域研究. 11. 8-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 勝: "「南洋」 「南方」概念について" 総合的地域研究. 11. 12-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬 晋三: "近現代日米貿易のなかの東・東南アジア" 総合的地域研究. 11. 23-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬 晋三: "東南アジアの構想力-コメント" 総合的地域研究. 13. 9-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 国際交流研究会編(代表 小島 勝): "海外子女をとりまく教育環境の多様化と変容に関する比較研究" 232 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 勝: "教育現象の社会学" 竹内洋・徳岡秀夫編,世界思想社, 280 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 元: "日本における近代社会の形成" 正田健一郎編,三嶺書房, 123 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 元: "日本史を海域から洗う" 川勝平太編,南風社, 61 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野 澄雄: "アジアのなかの日中関係" 増田弘・波多野澄雄編,山川出版社, 287 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬 晋三: "東南アジア研究を考える" 青山亨・早瀬晋三編著,東南アジア中学会関西例会, 52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬 晋三: "東南アジア史のなかの近代日本" 萩原宣之・後藤乾一編,みすず書房, 33 51 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬 晋三: "フィリピン行き渡航者調査(1901〜39年)" 文部省科研重点領域研究「総合的地域研究」総括班, 141 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi