• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政治改革の理念とその制度化過程

研究課題

研究課題/領域番号 07206101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

皆川 修吾  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60121472)

研究分担者 宇多 文雄  上智大学, 外国語学部, 教授 (50053666)
袴田 茂樹  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (40148581)
下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
塩川 伸明  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 教授 (70126077)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
22,500千円 (直接経費: 22,500千円)
1997年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1996年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード制度化 / 政治システム / 移行期 / ロシア連邦 / 政治改革 / 制度化過程 / 政治文化 / 社会主義 / 民主化
研究概要

本計画研究「政治改草の理念とその制度化過程」の目的は政治改草の制度化過程における諸要因の相互作用を研究し、制度化のパラダイムを構築することにあった。制度化とは、ここでは規範的な関係や行動パターンが確立される過程のことを指す。つまり、新たに導入された政治機構が一定の価値体系を作り上げることであり、その機構が果たすもろもろの政治機能などが自他ともに認められ、機構全体が安定したシステムとして定着した時に制度化がひとまず完了したことになる。一定の価値体系を作り上げるプロセス(制度化)に影響を与える諸要因として、改革理念、リーダーシップ、環境(内外情勢)、政治機構、政治参加、意識変化、伝統的政治法文化などがあることが判明した。新体制の制度化のプロセスを考える場合、当然旧体制の非制度化(破壊)のプロセスを分析する必要もあった。この二つのプロセスにおける上記要因の相互作用のパターンが分かったと同時に、政治社会に潜む固有の原理または自律性をえぐりだし、制度化及び非制度化過程の全体像(システムの連続性と非連続性を含む)をつかむことができた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 皆川修吾編: "大統領選後のロシア政局の行方" 領域研究報告輯. No.15. 1-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川伸明: "ソ連言語政策史の若干の問題" 領域研究報告輯. No.42. 1-85 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 下斗米伸夫: "ロシア政治の制度化-タタールスタン共和国を例として-" 領域研究報告輯. No.43. 1-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 袴田茂樹: "自己抑制的秩序とスチヒ-ノスチ-日本社会とロシア社会:その社会心理的研究-" 領域研究報告輯. No.44. 1-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宇多文雄: "ロシアにおける政治参加の変容-マスメディアの場合-" 領域研究報告輯. No.47. 1-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 皆川修吾: "移行期のロシア議会の機能" 領域研究報告輯. No.54. 1-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 皆川修吾: "ロシア人脈政治の新展開" 国際政治. 104. 35-50 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 皆川修吾: "エリツィン大統領再選と政権の特徴" ロシア研究. 23. 25-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 袴田茂樹: "ロシアにおける価格自由化とその社会的影響" ソ連研究. 14. 154-171 (1992)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇多文雄: "ロシア・マスメディアの政治化" 国際問題. 399. 50-61 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川伸明: "ソ連とは何だったか" 勁草書房, 250 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下斗夫伸夫: "独立国家共同体への道" 時事通信社, 310 (1992)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 皆川修吾: "ロシア人脈政治の新展開" 国際政治. 104. 35-50 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宇多文雄: "ロシア・マスメディアの政治化" 国際問題. 399. 50-61 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 袴田茂樹: "ロシアにおける価格自由化とその社会的影響" ソ連研究. 14. 154-171 (1992)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川伸明: "終焉の中のソ連史" 朝日選書, 434 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下斗米伸夫: "スターリンと都市モスクワ" 岩波書店, 300 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi