• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文芸における社会的アイデンティティ

研究課題

研究課題/領域番号 07206108
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)

研究分担者 宇佐見 森吉  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (20203507)
亀山 郁夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00122359)
沼野 充義  東京大学大学院, 人文社会系研究科, 助教授 (40180690)
浦 雅春  東京大学大学院, 総合文化研究科, 教授 (20193956)
井桁 貞義  早稲田大学, 文学部, 教授 (70063807)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
1997年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1996年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1995年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードロシア / 現代文芸 / 20世紀 / ポストモダニズム / アイデンティティ / 社会論 / 思想状況
研究概要

現代ロシアの文芸事象(作品・文芸運動)27件について共同で研究し、90年代ロシアの社会的・文化的アイデンティティに関する分析を行った。またロシア現代作家データベース(約150件)を構築し、現代文壇状況を研究した。その結果、以下のような認識を得た。
1)創作家の世代交替:戦前世代から1950年代生まれの作家へと文芸界の中心が移動している。
2)文化の位階の解体:純文学からポルノグラフィまで、多様なジャンルが序列なく混交する状況が生じている。
3)文芸様式の多様化:リアリズムとポストモダニズムを両極とした、文芸様式の多様化が観察される。
4)文芸の脱政治化:政治的テーマがインパクトを失い、家族、性、生命、民族、ロシア、記号、コミュニケーションなどに関するテーマが優勢になっている。
5)アイデンティティの模索:とりわけ血縁、父性の回復、ロシアの歴史的連続性などを扱った作品は、社会的アイデンティティを喪失した現代ロシアにおける、個人と社会のルーツ探求志向の反映として注目すべきである。
6)文化的境界意識の二様:交通やコミュニケーションにおける内外の障壁がなくなった半面、ソ連の解体による文化の純化意識も芽生えている。この脱中心化と求心志向の対立が、文化を複雑なものにしている。
以上の研究成果の一部は、『スラブ・ユーラシアの変動』領域研究報告輯41号、63号(1997、1998)に発表されている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 望月哲男: "ドストエフスキー論をめぐって-バフチンの内部と外部" ミハイル・バフチンの時空(せりか書房). 108-117 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 望月哲男: "ロシア世紀末の自画像1-3" しゃりばり(北海道開発問題研究調査会). No.10-12. 15-19,15-20,29-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浦 雅春: "アレクサンドル・ゲニス「赤いパン-ソビエト権力の料理史」" 「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯. No.21. 48-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野充義: "枠を変える-ロシア文化の現在-" 現代思想. Vol.25-4. 40-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "ゴ-リキ-とスターリン" 思想. No.6. 36-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐見森吉: "エレ-ナ・シュワルツの世界(1)" 「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯. No.41. 22-33 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野充義: "ユートピアへの手紙-世界文学からの20の声-" 河出書房新社, 1-238 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ユ-リ-・ボ-レフ/亀山郁夫編訳: "スターリンという神話" 岩波書店, 1-302 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 望月哲男: "ロシア:言葉をめぐる言葉" ユーラシア研究. No.10. 51-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 望月哲男: "ポストモダンと現代ロシア文学" 『スラブ・ユーラシアの変動』領域研究報告輯. No.16. 61-85 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浦雅 春: "ユ-リ-・ブイダ「赤い食道」他" 群像. No.3. 190-209 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野充義: "「文化としてのスターリン時代」へ" 思想. No.4. 163-180 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山郁生: "ウラシーミル・ソロ-キン「ロマン」" 「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯. No.21. 25-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐見森吉: "ゲンナジイ・アイギ《沈黙-としての-詩 主疑への断片的ノート》" 『スラブ・ユーラシアの変動』領域研究報告輯. No.21. 12-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井桁貞義: "現代ロシアの文芸復興" 群像社, 320 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野充義他編: "世界X現在X文学 作家ファイル" 国家刊行会, 292 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 望月哲男: "ロシア:言葉をめぐる言葉" ユーラシア研究. 10. 51-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 望月哲男: "思想状況" もっと知りたいロシア(木村汎編、弘文堂). 72-97 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井桁貞義: "Foreign Books(サドゥ-ル『魔女の涙』、エプシテイン『新興宗教』、ベルベ-ロワ『亡命の物語』)" 読売新聞. 4/17,6/11,10/15. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 浦雅春: "Y、ブイダ『わが兄弟、ひばりたちよ』『赤い食堂』(翻訳と解説)" 群像. 3. 190-209 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 浦雅春: "社会主義と文学-社会主義リアリズムの消滅-" 『スラブの世界(1)スラブの分化』(川端香男里他編、弘文堂). 3月発行予定. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 沼野充義: "ロシア文学における「主流」と「非主流」-文学史の新たな「組み替え」を目指して-" 『スラブの世界(1)スラブの文化』(川端香男里他編、弘文堂). 3月発行予定. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi