• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絵画データベースにおけるイメージ検索

研究課題

研究課題/領域番号 07207110
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪市立大学

研究代表者

濱 裕光  大阪市立大学, 工学部, 教授 (20047377)

研究分担者 桝井 猛  甲子園大学, 経営情報学部, 教授 (00190348)
佐藤 昌子  大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (80047232)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード絵画データベース / 感情情報 / インデッキシング / 浮世絵 / 自由曲線
研究概要

マルチメディアDB(データベース)におけるイメージ検索のために、従来の文字キーワードに替わるイメージ・キーワード作成アルゴリズムの開発を行う。イメージには、絵、音、味、暖かさ、痛み、雰囲気、気分など人間の五感に対応して多種類のイメージがあるが、ここでは主に絵画DBを検索するためのイメージを中心に扱う。画像圧縮ではJPEGなど多くの手法が提案され標準化されてきているが、いづれも原画を忠実に再生することを目的にしており、本研究の用途にはそのままでは適用できない。人間の視覚に直接うったえる絵画DB検索用キーワードとしての画像イメージの作成方法やイメージ相互を関係づけ、リンクを張る方法の開発を行い、人間にとって優しいしかも示唆に富んだDBシステムの構築を目指す。本年度の成果として、まず題材として浮世絵を用いて線画によるイメージ表現を試み、その自動化のアルゴリズムを開発した。また、その加工と部品化についても検討しその可能性を示した。次に、大学の建築物の写真を用いて心理実験を行い、想起されるイメージとの関連を明らかにした。
原画の浮世絵から制御点を求め、線画によるイメージ表現を行うために、まず、前処理として、イメージスキャナーあるいはCD-ROMら読み取ったディジタルデータを、ソ-ベルのオペレータなどによる微分処理を行った後、あるしきい値で2値化する。次に、摂動させながら、学習により最適自由曲線に近づけていくのであるが、ここでは、輪郭線をBezier曲線で近似するのに2通りの方法を試みた。最初は、近似曲線(制御点)を簡単かつ高速に得る方法で、前処理で得られた点列から、2乗誤差最小の直線を求め、初期値から出発して、摂動により学習する方法である。次は、接続点における滑らかなつながりを考慮に入れた近似方法であり、Bezier曲線の特性を利用して、不自然なぎざぎざの発生を抑制することができる。本手法の有効性は、計算機実験により確認されている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 志賀直人,柳原圭雄,濱 裕光: "絵画データベースにおけるキーワード作成のためのBezier曲線による輪郭線の近似" 電気関係学会関西支部連合大会. G322-G322 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 江国 華,濱 裕光: "A quick method for extracting corners" 電気関係学会関西支部連合大会. G321-G321 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岑 安科,王 承訓,濱 裕光: "A Farst Algorithm of Neighborhood coding and Operations in Neighborhood coding Image" Memoirs of the Fac.of Eng.,Osaka City University. 36. 77-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤昌子,中本恵津子,皆川 基: "写真情報の情報伝達効果に関する研究" 日本色彩学会誌. 20. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi