• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人文科学とコンピュータ-データベース-

研究課題

研究課題/領域番号 07207119
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

小沢 一雅  大阪電気通信大学, 情報工学部, 教授 (40076823)

研究分担者 江澤 義典  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90098103)
加藤 常員  大阪電気通信大学, 工学部(2部), 助教授 (50202015)
梅田 三千雄  大阪電気通信大学, 情報工学部, 教授 (30213490)
吉岡 亮衛  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 研究員 (40200951)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
47,100千円 (直接経費: 47,100千円)
1998年度: 12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1997年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1996年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1995年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード人文科学 / データベース / 考古学 / テキストデータ / 文字認識 / 倫理 / ファジイ理論 / 研究支援 / 機械可読 / ファジィ理論
研究概要

本研究代表者および分担者の従前の研究経験を生かしながらいくつかのテーマを設定し研究を推進した.まず第1に考古学領域におけるマルチメディアデータベースのあり方について多角的な調査研究を実施した.一方ケーススタディとして弥生時代における高地性集落遺跡データベースの構築を行い,その応用として弥生時代の情報通信ネットワークの推定法を確立した.前方後円墳データの収集を行うとともにデータベースの充実をはかった.とくに平成8年度.より着手したインターネットによる前方後円墳データベースの公開に関して一部地域に限定しつつも実験公開を実現した(URLは以下参照).
http://www.ozlab.osakac.ac.jp/KOFUN/第2に前年度に引き続いて古代景観のコンピュータグラフィックスによる再現とそのデータベース化に関連して重要な役割をはたすテクスチャの自動生成法と関連技法について基礎的考察を行った.
第3にテキストデータに頻繁に出現する固有名詞としての人名(苗字)や地名に関するデータベースの構築を過年度につづいて継続した.テキストデータを自動的に機械可読化する技術はいわゆる文字認識の技術と密接に関係するがとりわけ日本語テキストを構成する漢字の取り扱いはいまなお多くの技術的な問題を含んでいる.苗字・地名データベースの構築は日本語テキストが内包する特定語の集合についてのデータベース構築のケーススタディとしての意味をもつと同時に日本語テキストの認識と処理に関する基礎研究としても重要性をもっている.一方現在の地名と旧地名(江戸時代)との相互関係を明らかにするための基礎的な調査研究も継続推進した.
第4に人文科学データの「あいまいさ」の取り扱いに焦点をあてた基礎的研究を実施した.あいまいさはあらゆるデータに出現しその取り扱いについては多くの技術的問題が含まれている.とりわけ人文科学データにおいてあいまいさはきわめて重要な役割をはたすものであってこれを抜きにしてデータベースを考えることができない.あいまいさを扱うひとつの方法論としてファジイ理論がある.本研究ではファジイ理論にもとづく人文科学的データベースの構築について過年度に引き続いて基礎理論的な調査研究を実施した.
第5に多数の研究者の活用が想定される人文科学データベースの近未来を考えたとき情報倫理的な視点からの適正な対応が不可欠になるとの認識が次第に高まっている.この点を重視しデータベース倫理に関する基本的な問題と対応について調査研究を実施した.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] Min-Lu Dai and K.Ozawa: "Simulation of Worn-out Cloth Textures by Doubly Stochastic L-Systems" Image and Vision Computing. No.16. 363-371 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujita,T.Kato,K.Ozawa: "Towards aMultimedia Database of Japanese Ancient Tombs" Proc.of VSMM 98. 281-285 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢一雅: "考古学における情報処理" 電子情報通信学会誌. 81巻8号. 863-865 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢一雅: "人文科学研究とデータベース" 人文学と情報処理. 19号. 2-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤常員,小沢一雅: "3次元地形データを用いた考古学的仮説の実験的検討" 情報処理学会論文誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本稔,小沢一雅: "古代景観シミュレーションのためのモデリング支援システムの試み" 情報処理学会論文誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢一雅: "講座「人文科学のための情報処理」『第2巻データベース編』" 尚学社, 195 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Min-Lu Dai and K.Ozawa: "Texture Synthesis by L-systems" Image and Vision Computing. 15. 197-207 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Min-Lu Dai and K.Ozawa: "Comprehensive System for Texture Synthesis Developed from L-systems" 情報処理学会論文誌. 38・6. 1139-1148 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Min-Lu Dai and K.Ozawa: "Simulation of Worn-out Cloth Textures by Doubly Stochastic L-systems" Image and Vision Computing. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Min-Lu Dai and K.Ozawa: "Synthesis of Textures with Non-Symmetrically Distributed Primitives by Doubly Stochastic L-systems" Proc. of Information Systems and Technologies for Network Society. 167-172 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢一雅: "考古学と情報工学" 第34回「鉄道におけるサイバネティクス利用国内シンポジウム」. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢一雅: "考古学と情報工学" 日本情報考古学会第2回大会予稿. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢一雅: "巨大古墳の“設計図"を求めて" 別冊歴史読本『日本古代史[王権]の最前線』. 102-109 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢一雅: "前方後円墳の形から古代を推理する-古墳データベースの応用-" シンポジウム「人文科学とコンピュータ」予稿. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ozawa: "ASM : An Ancient Scenery Modeller" British Museum Occational Paper. 114. 109-118 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Min-Lu Dai and K.Ozawa: "Texture Synthesis by L-Systems" Image and Vision Computing. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田三千雄: "ハフ変換" 日本ファジィ学会誌. 8・2. 229-233 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Michio UMEDA: "Advances in recognition Methods for Handwritten Kanji Characters" IEICE Trans.on Information and Systems. E-79-D5. 401-410 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.SEKIYAMA,Y.TOHKURA and M.UMEDA: "A few factors which affect the degree of incorporating lip-read information into speech perception" Foruth Internationl Conference on Spoken Language Processing. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾賢一,上田勝彦,梅田三千雄: "カラー情景画像からの文字列領域の抽出" 電気学会論文誌. 116-C11. 1252-1258 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 次井拓也,梅田三千雄: "手書き数字認識の高精度化" 平成8年電気関係学会関西支部連合大会. G14-13. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 赤松基宏,梅田三千雄: "文字認識の特徴量による筆者識別の検討" 平成8年電気関係学会関西支部連合大会. G14-14. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井村寛,梅田三千雄: "文字認識における地模様除去" 平成8年電気関係学会関西支部連合大会. G14-15. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 濱裕治郎,梅田三千雄: "再個別文字認識を用いた手書き住所文字列の認識" 平成8年電気関係学会関西支部連合大会. G14-16. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三崎揮市,村瀬興資,梅田三千雄: "筆跡と筆圧を利用した個人識別の検討" 日本鑑識科学技術学会第2回学術大会. K-5. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 濱裕治郎,梅田三千雄: "2段階個別文字認識を用いた手書き住所文字列の認識" 電子情報通信学会技術報告. PRMU・96-150. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤常員: "データベースとはなにか" ワークショップ「埋蔵文化財担当者のためのコンピュータ入門」. 3-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤常員,小沢一雅: "遺伝的アルゴリズムを用いた非階層的クラスタリング" 情報処理学会論文誌. 37・11. 1950-1959 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林努,加藤常員,小沢一雅: "WWWによる考古学データベースの発信" 情報処理学会研究報告. 97-CH-33-7. 37-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 江澤義典: "異質エージェントを含む系における柔らかい協調機構について" 第12回ファジィシステムシンポジウム. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 江澤義典: "情報教養研究会編著「新・情報社会人のすすめ」" ぎょうせい(印刷中),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 馬野元秀,江澤義典: "林勲・古橋武編著「ファジィ・ニューラルネットワーク」" 朝倉書店, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢一雅: "絵画生成のモデル化に関する一考察" 情報処理学会論文誌. 37(掲載予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Ozawa: "Formal Description of Contextual Operations for Information Retrival from a Full Text" 1995 Technical Report, Information Science Center, Osaka Electro-Communication Univ.(1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本稔: "古代景観モデラと自然物形状の簡約表現" 情報処理学会「人文科学とコンピュータ」研究資料. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬田宗治: "BP法によるパターンのカテゴリ別学習について" 情報処理学会全国大会予備. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾賢一: "輪郭平均隣接数を用いた情景画像からの文字列抽出の検討" 1995年度電子情報通信学会情報システムソサイエティ大会. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾賢一: "濃度修正された情景画像からの文字列抽出の検討" 情報処理学会第51回全国大会. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中井徹: "カラー情景画像からの道路標識抽出の検討" 情報処理学会第51回全国大会. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田三千雄: "手書き漢字認識研究の歩み" 電子情報通信学会,信学技報,PRU95-120. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中井徹: "カラー道路情景画像からの道路標識の抽出手法の検討" 電子情報通信学会,信学技報,PRU95-158. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野政也: "カラー情景画像からの文字列抽出" 平成7年度電気関係学会関西支部連合大会. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾賢一: "情景画像からの文字列抽出のための2値化手法の比較と検討" 平成7年度電気関係学会関西支部連合大会. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Ozawa: "Detection of Beacon Networks between Ancient Hill-Forts Using a Digital Terrain Model based GIS" Computer Applications and Quantitative Methods in Archacology 1994 Tempvs Reparatvm BAR International Series 600. 157-161 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤澤肇: "総合距離尺度を用いたクラスタリングの従来手法との比較実験" 情報処理学会第51回全国大会. 2. 151-152 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小林努: "4次元歴史空間システムにおける地理情報処理について" 公開シンポジウム 人文科学とデータベース. 13-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤常員: "遺伝的アルゴリズムを用いたクラスタリング" 電子情報通信学会 技術研究報告,PRU95-148. 323. 19-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤澤肇: "総合距離尺度を用いた構造的クラスタ分割" 情報処理学会第52回全国大会. 2. 203-204 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤常員: "クラスタ分割への遺伝的アルゴリズムの適応" 情報処理学会第52回全国大会. 2. 109-110 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤常員: "3次元地理データによる古代ノロシ通信の探索" 京都大学大型計算機センター・研究セミナー. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 江澤義典: "法律用語集のハイパーテキスト化" 平成7年度電気関係学会関西支部連合大会. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下一美: "関西大学構内ネットワークの紹介" 大阪大学大型計算機センターニュース. 25. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi