• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデルポテンシャル法による固体表面への吸着反応の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07208219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

三好 永作  九州大学, 工学部, 教授 (70148914)

研究分担者 酒井 嘉子  九州大学, 工学部, 教授 (40091392)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード分子軌道法 / クラスターモデル / 吸着反応 / モデルポテンシャル法 / 固体表面
研究概要

すでに公表している遷移金属元素のモデルポテンシャルに続いて,LiからRnまでの典型元素に対してのモデルポテンシャルを完成させた.得られたモデルポテンシャルの信頼性を確かめるために,As_2の分光学データの計算をSCF,MCSCF,MRSDCIの各レベルで行い,精度の高い基底関数を用いた全電子計算の結果と比較した.また,CsX,BiX(X=F,Cl,Br,I),XeF_2,XeF_4,IF_2^-,IF_4^-について計算を行い,全電子計算あるいは実験との比較を行った.これらの比較の結果,今回のモデルポテンシャルは高精度の全電子計算の結果をよく再現し,また,結合の弱い原子についても実験値をかなりよく再現することが分かった.
SO2分子はCu,Ag,Pdなどの金属では分子面が金属表面に垂直に吸着することが知られている.最近,Ni(111)面上では分子面が表面に平行に吸着することが実験により明かとなった.これらの吸着の機構を分子軌道法により明らかにするために(111)面のモデルとして4原子クラスターや7原子クラスターを用い,計算を行った.計算の結果,SO_2分子はCu(111)面上では分子面を表面に垂直にO原子をしたに向けて配向した構造が安定であり,Ni(111)面上では平行に配向した構造が安定構造であることが分かった.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Tatewaki.: "The surface and balk excitations of crystalline Lif, Li^+nFm^- cluster embeddal in ionic cage." Surface Science. 327. 129-144 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sakai: "Molecular-orbital study of Li and LiOH obsorbed on a Cu(001) surface." Phys. Rev. β52. 52. 14150-14158 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sakai: "Theiretical study of the deformation densitions of d-electrons in K_2〔PdCl_6〕 and K_2〔PtCl_6〕 crystals." Acta Crystal.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Tateuaki: "Applications of a spedral-reprosentation model potential method to Cu ckester" J. Comput. Chem.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi