• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属錯体の関与する酵素反応過程の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07208220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州工業大学

研究代表者

柏木 浩  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (10000853)

研究分担者 佐藤 文俊  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (00235392)
岡本 正宏  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40211122)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードタンパク質 / 密度汎関数法 / オブジェクト指向プログラミング / チトクロムc_3 / 確率オートマトン / オブジェクト指向による並列化 / GUI / AVS
研究概要

平成7年度の成果は以下の通りである。
(1)全年度までに検討した密度汎関数法と情報科学の手法を用いてA〜Dの成果を得た。A.通常のワークステーション上で1〜20残基のグリシンペプチド鎖の全電子波動関数計算を実行した。B.独自に大規模計算のためのアルゴリズムを工夫することによって、計算時間はグリシン残基数の1.7乗の依存性を達成した。ガウス型基底関数を用いた密度汎関数法を採用しているため、計算量では数式の上ではアミノ酸残基数の3乗であったが、これを大幅に改善することができた。C.積分計算のカットオフ法による高速化を検討した。この手法により、CPU時間のみならず、計算に使用するディスク容量も大幅に節約できることができる。D.積分計算およびSCFルーチンのパラレル化を検討した。パラレル化にもオブジェクト指向の技術を採用することで、従来までのプログラミング手法では困難であった、計算モデルと実行プログラム間のセマンティックギャップの解消、並列処理部と計算実行部との明示的な分離が達成されることが明らかとなった。
(2)ファインマンの経路積分法のオブジェクト化を試みた。
(3)酵素反応経路のシミュレーションの方法を精密化させたことによって、チトクロムc_3の電子受容定常状態における状態間の遷移には4つのヘム間の内部ホッピングが重要な因子であることが明らかになった。
(4)独自のオブジェクト指向プログラム解析システムとタンパク質構造解析システムをグラフィックスツールAVS(Application Visual System)とツールキットOSF/Motifを用いて作成した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] F.Sato,H.Kashiwagi: "Development of New Analytical Method of Density Functional Calculations for Peptides" 1995 Int.Chem.Cong.Pacific Basin Soc.1. PYS317 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okamoto,Y.Morita: "BEST-KIT ; Development of Biochemical Engineering System Analyzing Tool-KIT" Proc.of 6-th Intl.Conf.on Computer Applications in Biotechnology. 1. 383-386 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi