• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共形場理論と量子可解模型

研究課題

研究課題/領域番号 07210215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

磯 暁  東京大学, 大学院・理学系研究所, 助手 (20242092)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード分数統計 / Calogero-Sutherland模型 / 共形場理論 / エニオン描像
研究概要

空間の次元が低くなると、ボソンとフェルミオンの中間の統計性を持つ分数統計粒子が重要な働きをする。分数統計粒子は、空間次元が2次元の場合は、分数量子ホール効果でその存在が実験的に確かめられ、また高温超電導を説明する候補として注目を集めた。空間1次元でもその様な概念が存在する事は古くから知られていたが、1次元では統計性という概念が他の次元ほど明らかでない為、あまり注目されていなかった。しかし最近になって、1次元系の理解に分数統計的な見方が非常に有効な見方となりうる事が分かってきた。
この研究では、1次元で分数統計粒子の理想気体を記述しているCalogero-Sutherland模型(長距離相互作用をする可解模型、以下CS模型)を軸に、共形場理論及び関係する物理を新しい視点から議論した。特に議論したのはc=1の共形場理論である。よく知られているようにc=1、半径1のポソンは自由フェルミオンのフォック空間で理解できる。CS模型を使うことでこのポソン-フェルミオン対応がポソン-エニオン対応に拡張することができた。相互作用係数がmのCS模型は、熱力学的極限で半径が√<m>のボソンで記述される。このことから、このc=1のボソンの状態空間は、統計性がθ=π/mの分数統計粒子のフォック空間で理解できる事がわかる。またこれを使うことによりc=1のボソンの指標の新しい表式も得られた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Iso,J.Hetric,Y.Hosotani: "The Interplay between Mass Volume,θ,and〈44〉in N-flavour QED_2" Physical Reniem D. (to be published). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Iso,J.Hetric,Y.Hosotani: "Massiv Multi-Flavor Sohminger Model" Physics Letters B. 350. 92-109 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Iso: "Anyon Basis of c=1 Conformal Field Theory" Nuclear Physics. B443〔FS〕. 581- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi