• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子動力学法による固液界面でのイオンの挙動と分配

研究課題

研究課題/領域番号 07211211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関高知大学

研究代表者

赤松 直  高知大学, 教育学部, 助教授 (60211695)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード分子動力学法 / MD法 / 固液界面 / 元素分配 / 部分溶融状態 / 固溶体 / 微量元素
研究概要

マグマの発生およびそれに伴う物質分化のメカニズムを知るためには、部分溶融状態で共存する固相および液相の状態をミクロな原子レベルで解明するアプローチが必要である.そのための有力な手法の1つに分子動力学(MD)法がある.本研究では,MgO-CaO系のNaCl型固溶体とその融解物の境界面(固液界面)をMDセル内で作成し,固液界面でMgイオンとCaイオンの交換・濃集する過程を調べた.
固溶体とその融解物とを計算機内で別々に作成し,それらを同一の温度圧力下でつなぎ合わせることにより,固液の共存状態を作りだした.固液共存させた系を常圧下の様々な温度条件におくことにより,液相の領域を拡大させたり,逆に固相の固溶体結晶を成長させたりすることができた.固液界面を比較的長時間保つことのできた場合について,界面に垂直方向のCaの濃度分布Ca/(Mg+Ca)を時間を追って観察したところ,
1.Mgに富んだCa/(Mg+Ca)=0.125組成の系について,完全に固化する直前の残液に"微量元素"であるCaの濃集が認められた.
2.Caに富んだCa/(Mg+Ca)=0.875組成の系について,完全に固化する直線の残液に"微量元素"であるMgの濃集が認められた.
結晶がメルトから成長する際に微量元素が残液へ濃集していく様子をMD計算において再現させたのは,我々の知る限り本研究が初めてである.今回計算を行なった時間スケールでは,固相・液相間での元素の分配平衡をみるには程遠い.しかしながら,元素分配の変化していく方向をMD計算で初めて示すことができたのは意義深いことと考えている.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 赤松 直: "分子動力学法による固液界面でのイオンの挙動と分配" 地球惑星科学関連学会1996年合同大会予稿集. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi