• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属フラーレンの金属・半導体表面における吸着構造と電子状態

研究課題

研究課題/領域番号 07213202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 洋右  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (00167181)

研究分担者 長谷川 幸雄  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (80252493)
XUE Qikun  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (90270826)
桜井 利夫  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (20143539)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード金属フラーレン / トンネル顕微鏡 / シリコンカーバイド
研究概要

当初予定していたアルカリ金属をドープしたSc_2@C_<84>etcの研究及びGaAs(001)面上のC_<60>等の研究は昨年度末に完了し、論文として発表済みであるためそれらを参照して頂くとする。ここでは本年度を中心として行った我々のグループによる、高性能FI-STM装置を利用した化合物半導体SiC(0001)に適用して行った研究結果を以下に報告する。SiC表面はin situ Siビームエッチング法即ち
Si(gas)=>Si(ad)
Si(ad)+SiO_2=>2SiO(gas)
で清浄化した。清浄化して得られる表面は表面上のSi濃度が少ないときは<@D83@>D8x<@D83@>D8構造になり、逆に多い場合は3x3構造になることが判明した。前者の場合室温でC_<60>を吸着させると1モノレイヤー以下では小クラスタを形成し、被覆量を増大すれば3次元的クラスターを形成する。表面温度を上昇させると450℃でC_<60>は表面から離脱するが、第1層は残存する。また温度を上昇させたときにC_<60>が秩序配列を示すことはなかった。他方3x3構造表面の場合は1モノレイヤC_<60>を吸着させたとき秩序構造が実現した。そして1モノレイヤ以上になるとより秩序化は進みfcc(111)面の配列と類似のものとなった。このC_<60>層を850℃で熱処理するとSiCの核形成が生じ、さらに高温(900-1000℃)ではSiC表面の秩序化を促進した。従ってSiCのホモエピタキシャル成長の前駆体分子としての役割をC_<60>が果たす作用のあることが
判明した。以上の結果は"Adsorption of C_<60> on 6H-SiC(0001) surface by scanning tunneling microscopy"として論文作成を準備中です。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] X.D.Wang: "Reconstructed Sc2C84 Monolayer on the Ag(111)1X1 Surface" Phys.Rev.B52. 2098-2101 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Q.K.Xue: "Adsorption and film growth of C60 on the GaAs(001)2x6 surface by molecular-beam epitaxy" Phys.Rev.B53. 1985-1989 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shinohara: "An oriented cluster formation of endohederal Y@C82 metallofullerenes on clean surfaces" J.Phys.Chem.99(38). 13769-13771 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi