研究課題/領域番号 |
07214212
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
佐藤 史衞 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50016606)
|
研究分担者 |
占部 弘和 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (10176745)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | プロスタグランジン / 有機合成 / 構造-活性相関 / 2成分連結法 / フリルアルコール / 転位反応 / 共役付加 / 医薬品 |
研究概要 |
プロスタグランジンはその顕著な生理活性から医薬品として注目されており、特に代謝安定かつ薬効が分離したプロスタグランジン誘導体の開発は重要な研究課題である。本研究では従来例のないプロスタグランジンのα鎖にフェニル基を有したベンゾプロスタグランジンを設計し、それを合成し構造-活性の知見を得ることを目的として行い初期の目標を達成した。すなわち2成分連結法でベンゾプロスタグランジンを合成する戦略の基にフェニル基をα鎖として有すシクロペンテノンをフリルアルコールの転移を鍵反応として用い合成した。つづいてω-鎖を共役付加させベンゾプロスタグランジンの合成を達成した。このようにして得た各種ベンゾプロスタグランジンの抗血小板凝集抑制効果を人血小板を用いて測定した。その結果プロスタグランジンの5員環とカルボキシル基がフェニル基のo-、p-、m-位で結合しているもので、その活性が大きく変わりm-位のものが最大活性を有し、p-位のものはほとんど活性が無いことを明らかにすることができた。合成したベンゾプロスタグランジンのコンホ-マ-を計算で導き出し、天然型プロスタグランジンのものと重ね合わせた結果、m-位置換のものが最もよく重なり、p-位のものは重なりがよくないことを見出し構造-活性相関に新しい知見を加えることができた。これら知見は今後プロスタグランジン医薬品を開発する際の有用な情報となるものと考えている。
|