• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルイス酸-アレニルケトン系を利用する新規な不斉環化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07214223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

長尾 善光  徳島大学, 薬学部, 教授 (40027074)

研究分担者 佐野 茂樹  徳島大学, 薬学部, 助手 (20226038)
木原 勝  徳島大学, 薬学部, 助教授 (80035550)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアレニルエステル / アレニルケトン / ルイス酸 / エンドモード環化反応 / ベンゾオキセピン / ベンゾアゼピン / メタシクロファン
研究概要

パパイン類似システインプロテアーゼ阻害剤開発の基本的デザインとして、α-アルキニルマロン酸ジエチルエステル(DAM)体の加水分解・脱炭酸を経由する共役アレニルエステルの形成、続くsp炭素原子上での酵素システインSH基の非可逆的付加反応による酵素加水分解阻害機能を試み数種の新規なカテプシンB及びL阻害化合物の開発に成功している。DAMのα-アセチルアミノ誘導体の豚肝臓エステラーゼ及び1N KOH加水分解反応の際に興味あるエンドモードオキサゾール環形成反応を見出した。本反応を基盤として、プロパルギルケトン系を共役アレニルケトン系活性種とする各種新規エンドモード環化反応をデザインした。電子豊富なフェニル置換アルカノイックカルボン酸アミド体とプロパルギルマグネシウムブロミドから得られた各種共役アレニルケトン体を各種ルイス酸、BF_3・OEt_2、TiCl_4、Al(CF_3SO_3)_3、B(CF_3SO_3)_3、HB(CF_3SO_3)_2と反応させたところデザイン通りの3種のエンドモード環化反応(オルトビシナルエンドモード、ジェミナルスピロエンドモード、メタアンサエンドモード)が進行し各々対応する環化生成物を得ることに成功した。同様の方法論に従って環拡大反応を経由するベンゾオキセピン及びベンゾアゼピン体の合成にも成功している。高歪みな[6]メタシクロファン環形成反応をキラルなルイス酸の存在下に試みたが、現在のところ14%eeのみであり、検討中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshimitsu Nagao: "New Intramolecular Spiro-Endo-Mode Ring Closure of Allenyl (Methoxy-Substituted Phenyl) alkyl Ketones" Tetrahedron Letters. 36. 2799-2802 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimitsu Nagao: "A New Ring Enlargement Reaction of γ-Lactones to Seven-Membered Cyclic Ethers via Intramolecular Cyclisation of ω-Hydroxy Allenyl Ketone Intermediates in situ" J.Chem.Soc.,Chemical Communications. 19-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimitsu Nagao: "Ring Enlargement Reaction of 3-Hydroxy-3-propargylisoindolin-1-ones : A New Synthetic Method for 2-Benzazepine-1,5-diones" Tetrahedron Letters. 37(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi