• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリマー固定化キラルルイス酸による触媒的不斉アルドール反応

研究課題

研究課題/領域番号 07214224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関高知大学

研究代表者

清岡 俊一  高知大学, 理学部, 教授 (00036584)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード不斉アルドール反応 / キラルルイス酸 / キラルポリマー / キラルボラン / ポリマー担体
研究概要

1.キラルルイス酸をスチレンポリマー上に実現した高分子キラルルイス酸は高エナンチオ選択性を達成したが、量論量条件から触媒条件への変換は改善されなかった。そこで、スチレン間にスペーサーさらにスチレンとアミノ酸スルホンアミド間にスペーサーを導入した種々の高分子を合成し、不斉アルドール反応に適用してみたが、全く問題の解決に至らなかった。そこで、キラル系をアミノ酸からビナフチルへ変更し、新しい高分子キラル化合物を合成した。またこの合成の過程で高選択的な[1,2]Wittig転位反応を見い出した。この共重合体キラルポリマーと各種金属イオン類との相互作用が現在検討されている。
2.一方、均一系でのキラルボラン錯体を用いる反応では、さまざまな研究の進展がみられた。アミノ酸スルホンアミドとBH_3から調製されたボラン錯体は、キラルアルデヒドとシリルケテンアセタールの反応を有効に進行させ、反応の立体化学が全くアルデヒドの立体に依存せず触媒の立体にのみ依存することが明らかになった(Catalyst Control)。さらに酢酸エステルのα位にDithiolane基を導入し、それから得たシリル求核剤はきわめて優れたAcetate Aldolsの有効なシントンであることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.-i. Kiyooka: "Catalyst Control in a Chiral Borane Mediated Aldol Reaction. Both syn- and anti-Aldols ・・・・" Tetrahedron Letters. 37. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.-i. Kiyooka: "A Highly Enontioselective Synthesis of Acetate Aldols by the Chiral Borane Mediated Aldol ・・・・" Tetrahedron Letters. 37. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi