研究課題/領域番号 |
07215265
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山田 淳 九州大学, 工学部, 教授 (30136551)
|
研究分担者 |
新留 康郎 九州大学, 工学部, 助手 (50264081)
米村 弘明 九州大学, 工学部, 助手 (40220769)
竹原 公 九州大学, 理学部, 助教授 (20128044)
松尾 拓 九州大学, 工学部, 教授 (30037725)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 電子供与体 / 電子受容体 / 電子移動 / 超薄膜 / 光電流 / SHG |
研究概要 |
電子供与体(D)・電子受容体(A)系の光誘起電子移動により高活性の酸化還元ラジカル対が生成するが、この片方の成分を電極で除くことにより高活性成の酸化(還元)種が得られ反応に利用できる。本研究では、D、Aの設計と電極への修飾ならびに有機超薄膜への固定化および光応答について検討した。成果を以下にまとめる。 1。チオール型のルテニウムトリスビピリジン錯体(D)-ビオローゲン(A)連結化合物を合成し、金電極に修飾した。修飾電極のサイクリックボルタンメトリーを測定し、連結体の固定化を確認した。修飾電極に可視光を照射すると、大きな光電流が観測された。アクションスペクトルの結果から、Dの光励起に由来する電流であることが確かめられた。 2。ポルフィリン(D)を片方の表面に固定化したPMMA超薄膜を作成した。電子受容体としてジクロロジシアノキノンを含む水溶液に浸すと、SHGが観測された。膜表面におけるD-A相互作用が確認された。 3。フェノチアジン(D)-ビオローゲン(A)連結化合物を吸着させたガラスを有機溶媒中に浸してレーザーを照射すると、SHGが観測された。単分子層レベルにおける分子内D-A相互作用が確認できた。電極表面におけるSHG挙動について検討を進めている。
|