• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の混合原子価状態をもつπ共役多核錯体の分光電気化学

研究課題

研究課題/領域番号 07215277
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

西原 寛  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (70156090)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード混合原子価 / 分光電気化学 / ビス(フルバレン)二鉄 / 電解重合膜 / 三核錯体 / π共役 / ITバンド
研究概要

複数の遷移金属錯体ユニット間をπ共役鎖で連結した多核錯体系は、金属サイト間の電子及びスピン相互作用のために、興味深い電子、光、磁気物性を発現する。したがってπ共役鎖が十分長くなれば、‘導電性高分子錯体'と呼べる機能性物質群を形成することが期待される。この観点から、本研究では、2核から多核にわたる幾つかのπ共役錯体について、特に混合原子価状態における金属-金属電子相互作用に関する研究を分光電気化学手法を用いて行った。
フェロセンの共役二量体BFDの誘導体、[Fe_2(C_<10>H_8)(C_<10>H_7CCl=CHCHO)](1)の電解重合膜をITO電極上に形成し、混合原子価状態、BFD^+におけるITバンドとComproportionation constant, K_cに及ぼす対イオンの効果について検討した。その結果、ITバンドは殆ど電解質アニオン(対イオン)の種類に依らないが、K_cはイオン対形成の違いによって、HSO_4^-<ClO_4^-<BF_4^-<PF_6^-の順に増大することが明らかとなった。この結果は、金属間の電子非局在化の大きなclass IIIの特徴といえる。
共役環状三量体[Co_3Cp_3(S_6C_6)](Windmill complex, 2)の二つの混合原子価状態(Co(III)Co(III)Co(II)およびCo(III)Co(II)Co(II))におけるITバンドとK_cに及ぼす対イオンの効果について検討した。その結果、K_cは電解質カチオン(対イオン)及び溶媒の種類に大きく依存し、その依存性は溶媒和イオンの大きさと強い相関を示した。また2^-および2^<2->のITバンドから見積もられるmixing coefficient, αも溶媒和対イオンサイズの増加とともに大きくなり、class II錯体の特徴を示した。
その他、π共役有機金属高分子錯体や電解重合ルテノセン薄膜の研究を行った。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M. Okuno, K. Aramaki, S. Nakajima, T. Watanabe, H. Hishihara: "Synthesis of a Novel π-Conjugated Cydic Trinuclear Complex of Cobalt (III) and Intramolecular Electronic Interactions in Its Reduced Forms" Chem. Lett.585-586 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Shimura, K. Aramaki, H. Nishihara: "Electrochemical Synthesis and Redox Properties of a Polyruthenocene Electrode Film" J. Electroanal. Chem.(発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Nishihara, T. Nakagawa, K. Aramaki: "Electrolyte Effects on Mixed Valence State Stability of an Electropolymerized Bis (fulvalene) diiron Film" Electroanalysis. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi