• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応性低原子価化学種を用いる新規含金属高分子鎖の合成

研究課題

研究課題/領域番号 07216209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

小林 四郎  東北大学, 工学部, 教授 (10026198)

研究分担者 宇山 浩  東北大学, 工学部, 助手 (70203594)
正田 晋一郎  東北大学, 工学部, 助教授 (10143364)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード酸化還元共重合 / シーケンス制御 / ゲルミレン / ベンゾキノン / 低原子価化学種 / 交互共重合 / 2:1周期共重合
研究概要

低原子価化学種であるゲルミレンとベンゾキノン類との酸化還元共重合におけるシーケンス制御を検討した。非環状ゲルミレンを用いた場合は1:1交互共重合体、5員環ゲルミレンとベンゾキノンからは2:1周期共重合体が得られることをすでに報告している。本研究では環員数及びリガンド置換基の異なるゲルミレンを合成し、種々の置換基を有するベンゾキノン類との共重合を検討した。
7員環のゲルミレンをモノマーに用いた場合、無置換のベンゾキノンとの重合では両モノマーの仕込み比によらず2:1周期共重合体、2、6-ジメチルベンゾキノンとの重合では1:1交互共重合体が合成された。いずれも分子量10万以上の高分子量体であった。さらにトルイキノンとの共重合では組成比3:2の共重合体が得られた。よって、キノンの構造を変化されることによりポリマーのシーケンスが制御できることがわかった。
また、2、5-ジメチルベンゾキノンと種々の環状ゲルミレンの重合を行ったところ、ゲルミレンの環員数、リガンド構造により1:1交互共重合体と2:1周期共重合体が得られた。以上の結果よりポリマーの構造を決める要因は、モノマー置換基による立体障害とGe-Geホモユニット形成反応速度に起因するものと思われる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩田 悟: "Synthesis of a Novel Cyclic Germanium Enamine from Germylene and 2-Vinylpyridine and Its Stereoselective Aldol Type Reaction with Aldehydes" Organometallics. 14. 5533-5536 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 四郎: "Novel Oxidation-Reduction Copolymerization of a Germylene with Ethylene or Propylene Sulfide Producing a 1:1α Periodic Copolymer" Macromolecules. 29. 486-488 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi