• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度な触媒機能を有するキュバン型錯体の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 07216216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

干鯛 眞信  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60011011)

研究分担者 石井 洋一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40193263)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードキュバン型クラスター / 立体選択的付加 / ラクトン化 / クラスター触媒 / パラジウム
研究概要

遷移金属クラスターは複数の金属中心を持つため、単核錯体にはない多くの特徴を持ち、それらに基づく高度な触媒活性も期待できる。本研究では高い触媒活性を示す混合金属キュバン型クラスター錯体の分子設計、合成、機能開発を目的として以下の検討を行った。
まず、これまでに合成している8属貴金属を含む混合金属キュバン型クラスター[PdMo_3S_4Cl‐(C_6H_<15>N_3)_3][PF_6]_3(1,C_6H_<15>N_3=1,4,7‐triazacyclononane)の触媒機能開発に関しては、すでにアセチレンカルボン酸エステルへのアルコールの立体選択的付加を見出している。本研究ではアセチレンカルボン酸エステル、アミドなどへのカルボン酸類の付加を検討したところ、収率よく対応するZ‐3‐アシロキシアクリル酸エステル類を与えることを見出した。特にプロピオール酸エステルへの付加の反応は従来類似の反応で用いられている単核のパラジウム、ロジウム、ルテニウム錯体では進行せず、クラスター1に特徴的な反応である。また、ω‐アルキン酸の分子内環化にも1は高い活性を示し、アセトニトリル中での2、2‐ジメチル‐5‐ヘキシン酸の環化ではPdCl_2(PhCN)_2の17倍という高活性で対応するδ‐ラクトンを与えた。さらに、4‐ペンチン酸の環化によるγ‐ラクトンの生成ではではターンオーバー数は100000に達した。これらの反応では1のキュバン骨格が保たれていることも確認された。ここで見出された高度な活性は、パラジウムが4面体構造を取りつつキュバン型クラスターに取り込まれた1の特異な構造に基づくものであり、極めて興味深い。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Wakabayashi: "Stereoselective Addition of Carboxylic Acids to Electron deficient Acetylenes Catalyzed by the PdMo_3S_4 Cubane‐Type Cluster" Tetrahedron Lett.36. 5585-5588 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi