• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルベノイドをモデルとした1,n-両極反応性有機金属中間体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 07216241
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

奥 彬  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50027885)

研究分担者 原田 俊郎  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (30135628)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード亜鉛アート錯体 / ジンケート / 1,2-アルキル移動 / アルキニルジンケート / アリル亜鉛 / exo-環化反応 / endo-環化反応 / シクロアルキン
研究概要

(1)炭素鎖延長を伴ったアリル亜鉛種の発生と反応:プロパルギル位に脱離基を有するアルキニルジンケートは円滑な1,2-アルキル移動を起こし、対応するアレニック亜鉛種を効率的に与える。同様なアルキル移動がアリル位に脱離基を有するアルケニルジンケートより進行すれば、炭素鎖が延びたアリル亜鉛種を発生できることになる。アルケニルジンケート中間体はメタンスルホン酸3-ヨードアリルへのハロゲン・亜鉛交換により発生できると考え、トリブチルジンケートとの反応を検討したところ、ブチル基が導入されたアリル亜鉛種が効率よく発生できることがわかった。このアリル亜鉛種は、続いてアルデヒドと処理することにより対応するホモアリルアルコールを与えた。調整した亜鉛種を直接反応に用いた場合にくらべ、塩化亜鉛と処理したのちにアルデヒドとの反応に用いた場合、反応効率ならびに立体選択性の点でより良好な結果が得られた。
(2)アルキニルジンケートの環化反応:ホモプロパルギル位に脱離基を有するアルキニルジンケートは1,2-アルキル移動反応を伴ってexo-環化し、1-(シクロプロピリデン)アルキル亜鉛種を与える。本環化反応の一般性を調べるため、遠隔位に脱離基を有するアルキニルジンケートの反応を検討した。トルエンスルホン酸5-ヘキシニルや6-ヘプチニルより発生するアルキニルジケ-トは、exo-環化ともにendo-環化も起こし、1-(シクロアリキリデン)アルキル亜鉛種とシクロアルケニル亜鉛種を与えた。1,3-ジフェニルイソベンゾフランによる捕捉実験ならびに^<13>C標識実験より、シクロアルケニル亜鉛種の生成は、アルキニルジンケートの環化により生じたシクロアルキンへのカルボメタル化を経由して進行したことが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshiro Harada: "Preparation of (1-Cyclopropylidenealkyl) zinc Reagents by the Reaction of Homopropargylic Sulfonates with Triorganozincates" J. Org. Chem.60. 5370-5371 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi