研究課題/領域番号 |
07221102
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
鹿野 清宏 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (00263426)
|
研究分担者 |
倉片 憲治 日本学術新興会, 特別研究員PD
伊勢 史郎 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (20211732)
中村 哲 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (30263429)
杉山 雅英 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (90254060)
伊達 玄 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (50112355)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 音声認識 / マイクロホンアレイ / 音源確率モデル |
研究概要 |
音声によるインタフェースは、人間同志の通信に通常使用されているという意味で最も自然で使いやすいインタフェースである。マルチモーダルインタフェースにおいても、音声情報はそれらの情報の要として極めて重要となる。しかしながら、音声認識合成は今だ性能的に不十分で上記の使用のための性能を満たしていない。実環境で使用するためには、次の点が重要となる。 (1)マイクロホンから離れての発声、(2)動きながらの発声、(3)他人の声を含む雑音源のある環境での発声、(4)使用者が発声しているかどうかの判断 我々は、これらの問題に対する鍵は、マイクロホンを意識せずにマイクロホンから離れて発声した音声の認識を可能にすることであると考えている。本研究ではマイクロホンの存在を話者に意識させない、ハンズフリーフリーのより自然な対話音声入力方式の確率を目指して対話音声認識系の入力系および音声処理系における堅牢性の向上について検討を行なうことを目的にしている。 マイクロホンアレイおよび距離依存感度マイクロホンを用いて複数音源から生成される信号を空間的に分析し、さらに複数音源に対する生成源である音源の確率モデル(HMM)を推定し、対象とする音源モデルの強調処理を行ない認識対象とする音声の認識性能、特に堅牢性を向上させることによりハンズフリーの音声インタフェースを実現を試みた。まず、直線型マイクロホンアレーを入力系とする音声認識系の構築、雑音および部屋の伝達関数のHMM合成による実環境における認識系の堅牢性の向上の評価の基礎検討および距離依存感度マイクロホンの改良を行なった。さらに、マイクロホンアレーに関しては、実環境における評価を目指したデータベース構築の準備も行なった。また、アクティブノイズコントロールの検討を行なった。
|