研究課題/領域番号 |
07221103
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
丸山 直子 東京女子大学, 文理学部, 助教授 (00199936)
|
研究分担者 |
桑畑 和佳子 情報処理振興事業協会技術センター, 研究員
橋本 三奈子 情報処理振興事業協会技術センター, 研究員
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 無形表示 / 格の認定 / 結合価 / 副助詞 / 話しことば / 断片性 |
研究概要 |
「助詞の脱落」と言われている現象に対して、以下の三点を目標に、研究を進めてきた。 (1)無形の格表示における格の認定 (2)文法全体の中で、無形の現象を位置づける 格表示以外のものも含める 無形表示の機能を探る (3)書きことばと話しことばの違いを明らかにする 本年度は、(2)に関して、格助詞はないが、係助詞、副助詞が付いている格成分について、その扱いを検討し、また、格表示以外で格助詞が現れない現象についても考察した。 副助詞に、体副形成子としての働き(体言・副詞相当の成分を形成する働き)を認めると、「本だけ読む」のようなものの「本だけφ読む」のように、「だけ」のあとに格助詞の現れない形として把握することができる。話しことばには、「とか」「なんか」「なんて」のような特有の助詞が存在する。それらの構文的性質を明らかにし、従来の、書きことば中心の文法に組み込むことを試みた。また、格成分以外で、格助詞はないが、格関係が認められる現象として、連体修飾句と被修飾名詞の関係、「N_1のN_2」におけるN_1とN_2の関係、複合語の構成要素間の関係、いわゆる分裂文の焦点などの存在を指摘し、それらの格関係について若干考察した(が、この部分は更なる検討を要する)。 さらに、(3)に関して、広く言語事象一般を観察した上で、いわゆる「助詞の脱落」についての位置づけを行った。一語分とも深く関わり、話しことばの断片性の一つの現れとみることができる。
|