• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話文理解のための確率文法の設計法

研究課題

研究課題/領域番号 07221210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

日高 達  九州大学, 工学部, 教授 (30037931)

研究分担者 市丸 夏樹  九州大学, 工学部, 助手 (80274497)
冨浦 洋一  九州大学, 工学部, 助教授 (10217523)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード確率文脈自由文法 / パラメタ推定 / 一致推定
研究概要

本研究は,確率文脈自由文法の確率パラメタの一致推定法を求めることを目的とする.本年度の研究の成果は次の3点に集約される.
1 構文木Tにおいて,書換え規則δが適用された回数をc(δ,T)とすると,c(δ,T)の一次モーメント(c(δ,T)の期待値)と二次モーメント(c^2(δ,T)の期待値)を求める式を与えた.これらの式より,c(δ,T)の一次モーメントが存在することと二次モーメントが存在することは同値であることが示される.したがって,c(δ,T)の期待値が存在すれば,その分散も存在することになる.
2 左辺を同一の非終端記号とする書換え規則をδ,δ′とする.すべての構文木の生起確率の総和が1である確率文脈自由文法(健全な確率文脈自由文法と呼ぶ)の場合には,c(δ,T)の期待値とc(δ′,T)の期待値の比はδの適用確率とδ′の適用確率の比に等しいことが示される.
3 健全な確率文脈自由文法において,すべての書換え規則δについて,c(δ,T)の期待値が存在する場合に,確率パラメタの一致推定を与えた.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 日高 達: "確率文法" 情報処理学会誌. 36. 169-176 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 市丸 夏樹: "シソ-ラスと確率文法による派生語解析" 情報処理学会誌. 36. 849-858 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 冨浦 洋一: "名詞句「NPのNP」の意味構造" 情報処理学会誌. 36. 1441-1448 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日高 達: "音声対話のための確率文法の設計法" 文部省科学研究費 重点領域研究発表会. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 利文: "係り受け制約を含む文脈自由文法" 電子情報通信学会 技術研究発表会. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日高 達: "語の共起関係を包含する文脈自由文法の設計法" 文部省科学研究費 重点領域研究発表会. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi