• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報ユニットからみた英語音声の分析とリスニング効率の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07221217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州女子大学

研究代表者

東條 加寿子  九州女子大学, 文学部・英文学科, 講師 (20258346)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード英語のリスニング / 短期記憶 / 情報ユニット / 音声認識
研究概要

英語のリスニングについて、短期記憶の支配する領域に限定し、学習者の習熟度を変数にとってリスニング効率が向上する過程を段階的に明らか二することを目指し、日本人英語学習者を被験者にとり音声再生テストを行った。昨年度の実験データを再考察し、文レベルで聞き取れる単語数のchannel capacityとユニット数のchannel capacityを特定した。学習者の習熟度が上がるにしたがって、単語をユニットにまとめて知覚することによって情報処理量を増やすメカニズムが明らかになった。
次に、情報ユニットを画する音声マーカーの代表的なものとしてポ-ズを取り上げ、ポ-ズの長さ(0ms、250ms、700ms)、種類(無声vs有声)、出現箇所(文法的・意味的区切りvs内容語の前)をコントロールしたテストセンテンスを作成し、どのようなポ-ズを挿入した文が学習者のリスニング効率を最も向上させるかを実験した。その結果、習熟度の高い学習者では700msのポ-ズに向上効果が現れないこと、様々なポ-ズ出現箇所に柔軟に対応できることが分かった。一方習熟度の低い学習者では長いポ-ズによる情報処理時間の確保がリスニング向上に寄与すること、文法的・意味的区切り箇所のポ-ズが最も効果的であることが分かった。習熟度が高くなるにしたがって句から文にholisticな聞き取りレベルが移行していくことを裏付けている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tojo, Kazuko: "Listening Comprehension and short-Term Memory" Bulletin of Kyushu Women's University. 32. 15-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 東條加寿子: "音声情報時代の語学教育" 日本コミュニケーション研究者会議PROCEEDINGS. 1994, 1995合併号. 82-84 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 東條加寿子: "情報ユニットからみた英語音声の分析とリスニング効率の研究" 文部省科学研究費補助金重点領域研究「音声対話」 平成7年度研究成果報告書. 123-130 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 東條加寿子: "短期記憶領域内の英語リスニングメカニズムの研究:情報ユニットとリスニング効率" 文部省科学研究費補助金重点領域研究「音声対話」 研究成果最終報告書. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi