• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線観測による銀河系内高温ガスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07222202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岩手大学

研究代表者

山内 茂雄  岩手大学, 人文社会科学部, 講師 (60260410)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードX線 / X線スペクトル / 我々の銀河系 / 高温プラズマガス
研究概要

銀河系内高温ガスの起源を調べるため、本年度は「あすか」衛星で取得した銀河円盤領域のデータの解析を行い、「ぎんが」衛星では明確にできなかったGalactic Ridge Emission(銀河系内高温ガス)の小さなスケールの構造を調べた。得られたイメージには点源や数分角程度のサイズの強度むらが見られるが、これら点源、強度むらの強度は非常に弱く、Galactic Ridge Emissionの大部分は検出した点源よりも暗い天体(2×10^<33>erg s^<-1>以下)、あるいは一様に拡がった輻射であると結論できる。また、視野ごとの強度のばらつきからもGalactic Ridge Emissionを点源の集合体として説明する場合、一天体あたりの光度は10^<34>erg s^<-1>以下でなければならないことを結論づけた。
これまでの観測結果を用いて、Galactic Ridge Emissionの起源となりうる天体を検討した。「あすか」衛星以前の観測結果からGalactic Ridge Emissionの実体を担う天体は中性子星や白色わい星を含む連星系や主系列星などではなく、比較的小さいサイズの広がりを持つ若い超新星残骸や星形成領域が候補として考えられてきた。しかし、「あすか」衛星により新たに得られた一点源あたりの光度とガスの電離度の制限は通常の若い超新星残骸や星形成領域をも候補から除外することになり、性質の良く調べられた天体の単純な重ね合わせで説明することは難しいということが分かった。
Galactic Ridge Emissionの特徴が明らかになるにつれて、その実体を担う天体はより特殊なものである可能性が高まっている。今後、銀河面サーベイ観測を実行し、高温ガスの特徴が銀河系内の場所によりどのような違いがあるのか、また、高温ガスの実体を担う新種の天体が存在しているのか等を調べていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Yamauchi: "New Transient X-Ray Source in the Scutum Region Discovered with ASCA" Publ.Astron.Soc.Japan. 47. 189-194 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamauchi: "Iron Line Energy and Equivalent Width of the Galactic Ridge Emission" Publ.Astron.Soc.Japan. 47. 439-443 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamauchi: "Unresolved X-Ray Emission from the Galactic Ridge with ASCA" Publ.Astron.Soc.Japan. 48(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi