• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォトンSTMの理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07225208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

大淵 泰司  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (10201980)

研究分担者 張 紀久夫  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60013489)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード反射モード / 双極子選択則 / 長波長近似 / 共鳴近接場光学顕微鏡 / 光グリーン関数 / 繰り込み / 非局所応答 / 鏡像双極子
研究概要

2つのテーマの研究を進展させた.
[1]「反射モードの共鳴近接場光学顕微鏡における双極子選択則の破れ」
先端を尖らせた光ファイバーのような局在した空間を介して試料に光を当て,かつ応答の光を同じ部分から信号光として取り込む反射モードという測定法においては,従来のほとんど全ての光学測定で常識となっている電気双極子選択則が成り立たないことを予測した.これはその選択則を導く長波長近似が成立しないことによる.簡単なモデルとして共鳴準位を持つ10個の半導体球を等間隔で1列に並べた試料を考え,同様な球をプローブとして反射モード測定を設定し,プローブ球の位置の関数として信号強度を計算した.モニター光の振動数を試料のいろいろな固有エネルギーに合わせて計算したが,電気双極子許容モードも禁止モードも同様な強度を与え,予測の正しいことが確かめられた.
[2]「基盤の効果の光グリーン関数への繰り込み」
試料をのせる基盤は通常一定の局所的誘電率を持つ誘電媒質と考えられるが、これまでの我々の非局所理論の枠組みでは,それを無視するか有限個の自由度でのみ扱ってきた.この点を改善するために,全系の分極を非局所的な共鳴分極と局所的な下地部分に分け,下地部分の効果を光の伝播を表すグリーン関数に繰り込み,これによる非局所応答理論を再構築した.これによれば下地効果も含めた共鳴応答を少数個の自由度に対する連立方程式で扱える.新たにつけ加えられる効果の主なものは「電磁場モードの変調による輻射補正の変化」と「鏡像双極子による実双極子の共鳴エネルギーのシフト」である.簡単なモデルとして半無限基盤上の半導体球を考え,その輻射シフト・幅の位置依存性,近接場分布が基盤効果により変化する様子,別な球で信号をモニターしたときの像の形を議論した.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. Cho: "Theory of Resonant SNOM(Scanning Near-field Optical Microscopy): Breakdown of electric dipole selection rule" Proc. Int. Symposium on Dynamical Quantum Processes on Solid Surfaces, Senri(Osaka)Spet. 1995, in Surf. Sci. (Elsevier Publ. ). to be published. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Cho: "Use of renormalized radiation Green's function in microscopic nonlocal optical response theory: Application to surface optical problems" Proc. 18th Taniguchi Symposium on Elementary Processes in Excitations and Reactions on Solid Surfaces, Kashikojima Jan. 1996, from Springer Verlag. to be published. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi