• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水中爆発の規模と特性の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 07226203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

大島 弘光  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10213703)

研究分担者 岡田 弘  北海道大学, 理学部, 助教授 (40000872)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード蒸気爆発 / 海底噴火 / 空気振動 / 火山観測
研究概要

水中爆発や海底・湖底火山噴火の規模や特性を評価するための指針を得ることをめざして,火薬玉(号砲)を爆発源とした水中爆破実験を行った.
実験では,(1)爆破水深,(2)爆点-観測点間距離を変えて爆破を行った.観測には,通常の火山観測で使用されている地震計,空振計に加えハイドロフォン,ビエゾ水中衝撃波計を水中に,またビデオを地上に設置した.
観測された水中音波は複雑な波形を示し,直達波の到着直後でさえ水面反射波と見られる位相の混入が認められた.直達波振幅については,理論値よりもかなり小さく,爆破水深や爆点-観測点間距離による違いは認められなかった.これに対して地震波の初動振幅は,頭打ちにはなるが,爆破水深にほぼ比例関係が認められた.
爆破水深が浅い場合には水柱(またはwater dome)が形成され,その高さは爆破水深に対して比例ないしべき関数的な減少傾向を示した.水柱が形成される場合には空気振動が観測され,その振幅は爆破水深に対してべき関数的に減少し,さらに周期もやや延び,水柱の形成が空気振動を励起していることが示唆された.
水柱音波振幅に発破深度や距離依存性が認められなかったことや地動振幅と水注音波振幅の不調和は,観測方法に起因していると考えられ,今後の実験方針を立てうるうえで問題点が明らかになった.また,湖底・海底噴火の時間スケールは未知だがこれらを対象とした火山観測に新たな問題が提起された.その一方で,水柱を伴う湖底・海底噴火に対しても空気振動観測が有効であることが示唆された.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大島 弘光: "爆発的噴火の規模評価の試み" シンポジウム「火山爆発と蒸気爆発」. 94-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi