• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固液系と液液系における蒸気膜崩壊機構

研究課題

研究課題/領域番号 07226211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

菊地 義弘  広島大学, 工学部, 教授 (60111928)

研究分担者 佐古 光雄  広島大学, 工学部, 助手 (60093762)
鈴木 洋  広島大学, 工学部, 助教授 (90206524)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード蒸気膜崩壊 / 固液系 / 液液系 / 圧力波 / 整合崩壊 / 不整合崩壊
研究概要

(1)まず,固液系における蒸気膜崩壊機構を調べるため,高温(800℃)の銀円柱試験体(直径20mm,長さ70mm)をサブク-ル度ΔT_<sub>=0〜30Kの水中で浸漬冷却する実験を行った。最小膜沸騰温度T_<min>が高い場合(>300℃),局所的な崩壊(不整合崩壊)が伝熱面全体に伝播するが,T_<min>が高いほど蒸気膜崩壊速度vが小さくなった。この傾向は外乱によってT_<min>が高められても同様であった。そして,ΔT_<sub>が大きいほどvが大きくなった。一方、T_<min>が低い場合(<250℃),高速度ビデオカメラの1コマ(0.5ms)より速い崩壊(整合崩壊)が観測された。整合崩壊では瞬時に0.1MPa以上の鋭い圧力ピークが生じたが,不整合崩壊ではリップル状の弱い圧力変動が持続されるだけであった。
(2)つぎに,液液系における蒸気膜崩壊機構を調べるため,溶融錫またはウッドメタル(5g,初期温度T_h=400〜800℃)をサブク-ル度ΔT_<sub>=30〜80Kの水中に落下する実験を行った。溶融錫の場合,ΔT_<sub>が大きく,且つ,T_hが高いほど蒸気爆発の発生確率が大きくなり,ΔT_<sub>=80K,T_h=800℃の条件では,100%の発生確率となった。この温度条件は固液系における不整合崩壊の生じるT_<min>の場合に相当するが,液液系では,整合崩壊に似た大きな圧力波(>0.3MPa)を伴う蒸気爆発に至った。一方,ウッドメタルの場合,蒸気爆発の発生確率が小さく,また,低い圧力上昇しか生じなかった。
(3)今後,蒸気膜崩壊機構を詳細に検討するため,固液界面や液液界面の局所温度を測定するとともに,蒸気膜崩壊から蒸気爆発に至る機構を説明するため,理論モデルを開発する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 菊地他3名: "膜沸騰の蒸気膜崩壊に伴う圧力パルス" 日本原子力学会1996年春の年会要旨集. 1. E4 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi