• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゾル-ゲル法によるゲル細孔内プロトン移動反応

研究課題

研究課題/領域番号 07228102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関信州大学

研究代表者

藤井 恒男  信州大学, 工学部, 教授 (10092892)

研究分担者 山下 正巳  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (40200688)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードゾルゲル法 / フォトクロミズム / 光誘起プロトン移動反応 / ケト-エノール互変異性 / 一次反応 / 遷移金属の影響 / 水素結合種 / 錯体種
研究概要

金属アルコキシドのゾル-ゲル反応により-O-M-O-ネットワークを持つゲル細孔内にカプセル化されたアントロンからアントロールへの光誘起プロトン移動反応(励起状態ケト→エノール互変異性)等の反応機構とこれに伴う発光スペクトル変化、蛍光スペクトルのフォトクロミズム的挙動等に及ぼすゲル組成、特にSiと遷移金属(Co,Cu,Mo)比、R=Si/M、100:1〜1000000:1、の影響について検討した。
酸及び塩基触媒条件下でゾル-ゲル反応の進行に伴う蛍光スペクトル変化は各系のRの違いに依存するが、スペクトル変化を引き起こす化学種は、1:中生種、2:エタノールとアントロールとの水素結合中性種、3:細孔表面との相互作用による錯体種、4:金属の比較的多い系でのアニオン種、であった。
キセロゲル状態の試料に光照射すると、蛍光強度の増加とともに480nm付近から長波長発光の寄与が増した。この強度変化を1次反応としてプロットすると直線になり、各系の反応速度定数,k,を得た。これは、ゲル試料中のアントロンが光照射によって光誘起互変異性によりアントロールへと変化することを示している。kはアントロンと遷移金属とがほぼ等しい濃度であるR=10000:1の場合最大を示した。光誘起プロトン移動反応機構については、昨年度の本研究課題のA1を含む系は、プロトンが4配位したA1により生じるBrOndsted酸から供給されるが、遷移金属を含む系では金属に配位したアントロンの励起状態における分子内プロトン移動であることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Fujii: "Effect of heat and gases on the photoluminescence of CdS quantum dots confined in silicate glasses prepared by the sol-gel method" Bull. Chem. Soc. Jpn.,. 68. 1559-1564 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujii: "Fluorescence spectra of methyl salicylate during the sol-gel-xerogel transitions of mixed silicon-aluminum alkoxides" J. Chem. Soc. Faraday Trans.,. 91. 4279-4285 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi