研究課題/領域番号 |
07228225
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
辻本 和雄 北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (50017414)
|
研究分担者 |
水上 卓 北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (50270955)
高橋 哲郎 北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助教授 (90133769)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | レチナ-ル / レチノクロム / 光異性化反応 / 位置選択性 / 疎水性相互作用 / シクロデキストリン / バクテリオロドプシン / 色素形成 |
研究概要 |
光化学反応を支配する環境の中で、疎水性場は励起状態分子の反応性を方向付ける寄与を示す。このことをレチナ-ル蛋白質について、検証した。レチナ-ルアナログで構成したレチノクロムを光異性化することによって、天然のレチノクロムと比較顕棟するため、レチナ-ル分子の9位と13位のメチル基のないアナログを合成した。これらアナログとアポレチノクロムとの色素形成速度の測定、形成した色素の光異性化の位置選択性について調べた結果、形成速度は天然の場合と比較して、9位はほぼ同じ、13位はメチル基がない場合に1.5倍速くなることがわかった。光異性化の位置選択性は13位のメチル基の有無は影響なく、9位のメチル基がない場合には約50%に減少することがわかった。この結果はレチノクロムの光異性化反応において、9位のメチル基に対する蛋白質場が疎水性相互作用によって、位置選択性を決める大きな役割を示すことを意味する。 シクロデキストリンを疎水性環境場とするレチナ-ルの光異性化反応における位置選択性について調べた。全トランスレチナ-ルとアミノシクロデキストリンで形成した色素を-20℃で光照射すると15%の転化率でほとんど13シスレチナ-ルを得られることを見い出した。この反応を低温スペクトルにおいても確かめることができ、バクテリオロドプシンのM中間体と酷似していることを明らかにした。
|