• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

波長可変フェムト秒レーザーによるf電子を含む金属イオンの酸化還元反応

研究課題

研究課題/領域番号 07228240
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

中島 信昭  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (00106163)

研究分担者 井澤 靖和  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (10029316)
阪部 周二  大阪大学, 工学部, 助手 (50153903)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードユーロピウムイオン / 二光子反応 / チタンサファイアレーザー / フェムト秒レーザー / Nd^<3+>液体レーザー
研究概要

1.チタンサファイヤフェムト秒レーザーの整備
T^6レーザーと名付けたレーザーを安定動作させることを計画している(別予算)。T^6レーザーはTable-top Ten-TW Ten-Hz Tunable Ti: sapphire Laserの頭文字である。本システムでは前置増幅器として、従来の再生増幅器に代わる、高利得多重パルス増幅器を開発するなど種々の工夫の結果、波長可変性を有しながらTW(10^<12>W)を達成した。結晶BBOにより二倍高調波の394.3nm、パルス幅250fs、パルスあたりのエネルギーとして0.01〜1mjのを得た。5日間毎日実験を続けることができた。
2.二光還元実験
ランタニドイオンはf電子を持つことが特徴の一つである。f電子間の遷移強度は小さく、近紫外から可視、近赤外部に比較的狭い特有の吸収スペクトルを示す。一光子励起では反応しないが、Eu^<3+>イオンでは二光子還元できる。Eu^<3+>CH_3OH→^^<2hv>Eu^<2+>CH_3O^+H(1)
反応効率は0.1のオーダーとなり、昨年までの結果を再確認できた。
3.二光還元反応効率の予測式の作成と実験との比較
モデル計算を行った。レーザーの励起深さ依存性、時間空間依存性を考慮した。結局計算値は0.07となり、計算においては励起深さ依存在は必ず考慮すべき因子であることが分かった。実験とはオーダー的に一致した。
4.ランタニド錯体レーザー
レーザー核融合用レーザーは現在0.0001Hzであるが、実用段階では10Hzが必要とされている。改良の試みのひとつとして液体レーザーの可能性を考えた。Nd(CF_3COCDCOCF_3)_3等、無放射遷移を抑えた錯体を合成し、Nd^<3+>錯体に関し、初めて有機溶媒中で発光を観測することに成功した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中島信昭: "「レーザーによる精製と分離-ランタニドイオンの光酸化還元-」" 資源処理技術. 42. 90-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Nakashima: "“F_2Laser(158nm)Photolysis of CO_2Hydrofluorocarbon systems"" JAERI-CONF, 95-005. 2. 891-897 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Hasegawa: "“Nd(III)Complex for Liquid Laser. Luminescence from Deuterated Tris-(hexafluoroacetylacetonato)neodynium(III)in Organic Solvents"" Chem. Phys. Lett.248. 8-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中島信昭: "「分離を目的としたレーザーによる金属イオンの酸化還元」" アイソトープ協会誌. 45. 65-66 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 草場光博: "「レーザーによる金属イオンの光酸化還元反応」" 生産と技術. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi