• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子を反応場とするポルフィリン錯体の配位子の光反応

研究課題

研究課題/領域番号 07228270
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

星野 幹雄  理化学研究所, 反応物理化学研究室, 副主任研究員 (90101047)

研究分担者 関 博之  理化学研究所, 反応物理化学研究室, 先任研究員 (20087539)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードポルフィリンの光化学 / クロムポルフィリン / 高分子膜 / レーザー光分解 / 励起三重項状態
研究概要

各種金属を含むポルフィリン錯体を合成した。そのポルフィリン錯体にCO,NOやピリジンなどを軸配位子として取り込ませ、まず溶液中における軸配位子の光解離につき検討した。その結果、例えば鉄ポルフィリン錯体の場合、いづれも溶液中が効率の良い軸配位子の光解離が観測された。そこで,これらの錯体をポリスチレン等の高分子中に溶解させて薄膜を作成し、レーザー光分解法により中間体検出を行った。ポリマー中に溶媒が多少存在して,膜の粘性が低い時は、軸配位子の光解離で観測されるが、乾燥膜中では光解離は観測されなかった。明らかに、膜の粘性で軸配位子の光解離が制御されていることがわかった。しかし、クロロクロムポルフィリンの軸配位子である水分子はポリスチレン膜中でも光解離することがわかった。また、各種ポルフィリン錯体の励起状態の寿命を測定したところ、室温膜中における三重項励起状態は溶液中に比らべ約10倍程その寿命が長くなることがわかった。ロジウムポルフィリンの場合、そのCO錯体をポリスチレン膜に溶解させ、レーザー光分解を行ったが、COの光解離や励起三重項状態のいづれも観測できなかった。今後非ポルフィリン系錯体についても同様な検討をする。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 稲毛正彦: "Rcactioity of Five-Coordinate Intermediate Generatedby Laserphotolysis of monoligated Chloro" Bull. Chem.SOC. Jpn.68. 2293-2302 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 星野幹雄: "Pnotochepristrg of Metalloporphyrius in polymer Matrices. Laser photolysis Studies of Chlorocliromium(III)" J. phys. Chem.100. 627-632 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上野郁子: "Spin-Trapping and Direct ESR Investions on the Hepatotoxic and Hepatocarcnogenic Action of" Free Rad. Res.23. 41-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 星野幹雄: "Studies of Acetglperoxy Radicas produced by photolgsis of Biacetge in Aerated Bcuzeue Solutions" J. Am. Chem. SOC.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi