• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生合成反応における超分子形成の精密な解析と超天然酵素分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 07229205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

斉藤 和季  千葉大学, 薬学部, 教授 (00146705)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード二次代謝 / クローニング / ミノ酸生合成
研究概要

【目的】スイカにおいて、システインと二次代謝性のβ-ピラゾールアラニンは一部共通の経路によって生合成される。セリンアセチル転移酵素によって生成する0-アセチルセリンはシステイン生合成系全体の正の調節物質と考えらており、本酵素の触媒的性質およびこの遺伝子の発現解析はシステインおよびβ-ピラゾールアラニン生合成系の統合的制御を理解する上で重要である。本研究では、セリンアセチル転移酵素遺伝子の発現制御機構を明らかにすることを目的とし、ゲノム遺伝子の単離と解析を行った。
【方法・結果】スイカ黄化発芽体より調整したゲノムDNAをSau3AIで部分消化後、λEMBL3ベクターアームに連結し27万クローンからなるスイカゲノムDNAライブラリーを作製した。スイカのセリンアセチル転移酵素cDNA[1]をプローブとしてスクリーニングを行った結果、7個の陽性クローンが得られた。サザン分析によるこれらのクローンの解析をもとにセリンアセチル転移酵素をコードしている領域をサブクローニングし、塩基配列を決定した。その結果、スイカセリンアセチル転移酵素遺伝子は3個のエキソンと2個のイントロンで構成されていた。セリンアセチル転移酵素はシステイン生合成系の制御因子になっていると考えられるため、低硫酸イオン条件下で栽培したスイカから調製したRNAを用いてノーザン分析を行ったところ発現量に大きな変化はみられなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi