• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配糖体色素の精密構造認識によるキラル超分子の形成と発色

研究課題

研究課題/領域番号 07229223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 忠雄  名古屋大学, 化学測定機器センター, 助教授 (70093028)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードプロトシアニン / アントシアニン / ヤグルマギク / メスバウアー / 核磁気共鳴 / 発色 / 金属錯体 / 化学構造
研究概要

赤、紫から、青色にいたる多彩な花の色はそのほとんどがアントシアニンによる。アントシアニンの花色変異と安定化の機能は色素分子が非共有結合性の弱い分子間相互作用により会合することによりはじめて獲得される。さらに、これらの分子会合は規則的なキラルなもので、超分子形成には、非常に厳密な構造認識がなされている。本研究では、ヤグルマギク(Centaurea cyanus)の青色花弁色素、プロトシアニンの精密な会合構造の解明を行ない、プロトシアニンがコンメリニンと同様の超分子色素であることと青色発色の機構を解明した。
プロトシアニンが円二色性において可視部に非常に強い励起子型の負のコットンを示すことや、電気泳動、ESI-MSによる質量分析等から、色素の組成を決定したと同時にコンメリニンと極めて類似の構造を取り、金属イオンがB環3'4'位のortho-ジヒドロキシル基に配位していることを決定した。
鉄イオンを3価のアルミニウムイオンに変えたプロトシアニン様錯体で各種の1次元、2次元核磁気共鳴スペクトルを測定してシグナルを帰属した結果、プロトシアニンはC3軸を持つcyclo-(Mafl 1-Sucy 1-Sucy 2-Mafl 2-)_3の二核錯体、即ち、コンメリニン中のMg^<2+>イオンのひとつが3価鉄イオンに置換されたものに相当することを明らかにした。
さらに、青色発色が、シアニジン母核を有するアントシアニンから3価鉄イオンへの電荷移動による新しいものであることを解明した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kumi Yoshida: "Cause of Blue Petal Colour." Nature. 373. 291-292 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi