• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類-クラウンエーテル錯体の水和と液-液分配特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07230208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

井村 久則  茨城大学, 理学部, 教授 (60142923)

研究分担者 大橋 弘三郎  茨城大学, 理学部, 教授 (60007763)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード希土類 / ランタニド / クラウンエーテル / 溶媒抽出 / カルボン酸 / 水和
研究概要

軽希土に対する高選択的な抽出系である,トリクロロ酢酸(Htca)-18-クラウン-6(18C6)-1,2-ジクロロエタン系を取り上げて,まずLaとEuの抽出平衡解析より,それぞれの抽出錯体の組成が塩析剤(2.0M LiCl)の存在下においてもLn(tca)_3(18C6)となることを確認した。平衡に関する知見に基づいて,過剰の18C6を含まずにLa錯体のみを含む有機溶液を調製し,伝導率測定,カ-ルフィッシャー滴定を行った。その結果、塩析剤(2.0M LiCl)の共存に関係なく,抽出されたLa錯体に水1分子が含まれることが分かり,錯体の組成として,La(tca)_3(18C6)(H_2O)を決定した。La錯体溶液の伝導率測定からは,tcaイオンの解離はほとんど起こらないことが分かった。Eu錯体の水和については,初年度に引き続きレーザー蛍光分光法を用いて検討し,塩析剤として2.0M LiClを加えた場合もEu(tca)_3(18C6)(H_2O)及びEu(tca)_3(18C6)(H_2O)_2の混合物として存在することを明らかにした。錯体の構造に関する更なる知見を得るために,^1H NMR測定を行った。La錯体の場合には,18C6のCH_2プロトンの化学シフトは3.96ppmに現れ,フリーの18C6に比べると0.3ppmも低磁場側へ移動していることから,18C6とLaとの相互作用が強いことを示唆している。また,錯体のCH_2プロトンの共鳴はシャープなシングレットを与えることから,NMRの時間スケール内で18C6の6個の酸素原子は等価にLaイオンと結合していることが明らかとなった。一方,Eu錯体の場合には,3.66ppmにフリーの18C6,11.73及び1.61ppmにそれぞれ錯体中の18C6及び水のブロードなピークが観測された。またLaと同様に,NMR時間スケール内で18C6の6個の酸素原子は等価にEuと相互作用していることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hisanori Imura: "Roles of Acidic Extractants in the Selective Extraction of Light Lanthanide(III) with 18C6 in "Recent Progress in Actinides Separation Chemistry"" World Scientific Publishing Co.(印刷中),

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi