• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不飽和ヘテロポリ酸による4価希土類錯体の安定化

研究課題

研究課題/領域番号 07230269
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

磯部 敏幸  九州大学, 理学部, 助教授 (90037242)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード4価希土類錯体 / 不飽和ヘテロポリ酸 / 酸化還元電位 / CVシミュレーション / OSWV / SHACV / クラウンエーテル / ケギン構造誘導体
研究概要

不飽和ヘテロポリ酸陰イオンとの錯形成を利用した希土類元素の4価の酸化状態の安定化に関する研究を引き続き行っている。本年度の試みの1つは、Ce(IV/III)と同様にPr(IV/III)あるいはTb(IV/III)のレドックスポテンシャルが低下し、通常のボルタンメトリーの電位範囲でCV測定をできるか否か確かめることである。そのためCe(III)あるいはPr(III)とPW_<11>O_<39>^<7->との錯体の有機溶媒への可溶化を検討する。何故なら、有機溶媒中では水溶液中におけるよりより高電位までの測定が可能であるからである。第2の目的は装置をupgradeすることにより、水溶液中のセリウム錯体のレドックス挙動に関してCVシミュレーションを試み、加えて、新しい電気化学テクニックとして、Osteryoung矩形波ボルタンメントリ-(OSWV)と第2高調波交流ボルタンメトリー(SHACV)の適用性を検討することである。
|Pr(PW_<11>O_<39>)_2|^<11>の対イオンとして存在しているK^+イオンの18-crown-6への溶解度の検討の結果、Pr(III)錯体のK塩は18-crown-6の存在下では水、アセトニリル、メチルアルコールおよびクロロホルムに可溶であることを紫外可視吸収スペクトルから確認した。今後、支持電解質を検討して、レッドクスポテンシャルの測定を行う計画である。
DigiSim2.0を用いたCVシミュレーションは、Spitsynによって求められた安定度定数の値を使うと観測したCVとよく一致しているように思われ、種々のパラメーターの設定を慎重に行えば、大変有用な手法となりそうである。OSWVもまた本研究に有用であることがわかった。しかしながら、SHACVでは電極表面への吸着等のためまだ有用なデータを得るに至っていない。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi