• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命と無機リン化合物のかかわり;分子進化における希土類の役割

研究課題

研究課題/領域番号 07230271
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

予座 範政  九州大学, 理学部, 助教授 (80037192)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード希土類 / ランタン / ピロリン酸 / ホスファターゼ / フローインジェクション / HPLC / 加水分解 / P31-NMR
研究概要

1.リン化合物の分解速度を追跡するために、フローインジェクション分析法による迅速な選択的分析法(1時間に約100サンプル)を開発した。反応コイル中でのポリリン酸塩やモノフルオロリン酸塩の加水分解反応と呈色反応を同時に進行させるために高温高圧リアクターを設計した。
2。無機リン化合物とその酵素分解生成物を同時分析するために、フローインジェクションシステムを検出系とする高速液体クロマトグラフィーを設計した。分離カラム(イオン交換)や溶離液の適合性を検討し、重合度や酸化数の異なる種々のリン化合物の分析法の最適化をはかった。
3。酸素反応を追跡できるように、P-31NMRの測定条件の最適化をはかった。加水分解の途中でpHが変動するので、それを制御する方法の工夫、無機リン化合物のNMRパラメーターのpH依存性を検討した。
4.種々の希土類元素がピロリン酸の酵素分解反応に対して著しく疎外することを確認した。例えば、ランタンは極低濃度(nMオーダー)でも疎外した。ミカエリスーメンテンモデルで加水分解度のデータを解析し、阻害反応のメカニズムを提唱した。ランタンが最も阻害効果が大きく、原子量の増大につれて阻害効果は減少した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N. Yoza: "Enzyme-catalyxed conversion of pyrophosphate to orthophosphate" Phosphorus Research Blletin. 5. 167-172 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi