• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体中の希土類不純物の構造最適化及び4f殻内遷移発光に関する多重項計算

研究課題

研究課題/領域番号 07230274
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関鹿児島大学

研究代表者

伊藤 伸一  鹿児島大学, 工学部, 助手 (40264452)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード希土類 / 多重項 / 分子軌道計算 / 結晶場分裂
研究概要

本研究は、半導体(GaAs)中にドープされた希土類原子(Er)の発光メカニズムの解明を目的とした。発光は、4f電子の殻内多重項間遷移による。本研究では発光に関する4f電子の多重項を求め、実験値との比較を行なった。方法は非相対論的第一原理分子軌道法を用いた。GaAs中の酸素の影響について考察するため、モデルクラスターとして正四面体型(ErO_4)^<5->,(ErAs_4)^<3+>を考え、SCF-CI計算により一電子エネルギー及び多重項を求めた。その結果、2つのクラスターにおいて4f軌道の結晶場分裂の大きさは、(ErO_4)^<5->が0.04(eV)、(ErAs_4)^<3+>が0.22(eV)であった。これはイオン結合性と、共有結合性による4f軌道と結晶場との化学結合の違いによるものである。このことは、4f軌道と結晶場の価電子の軌道エネルギーの差が、(ErO_4)^<5->で53.7(eV)、(ErAs_4)^<3+>で24.7(eV)とイオン性結合がより大きなエネルギーギャップを示すことにも現れている。多重項分裂の大きさについても、同じ傾向が見られ、(ErO_4)^<5->における多重項分裂のエネルギー(90cm^<-1>)は、酸素ドープ時のスペクトルに現れる小さな結晶場分裂(70〜80cm^<-1>)に近い値である。(ErAs_4)^<3+>の結晶場分裂は、570(cm^<-1>)である。これは共有結合性の強さによると考えられる。
以上のことから、酸素によりイオン結合性が強まり、4f軌道の結晶場分裂が小さくなることが分かった。これは、実験事実と同じ傾向である。半導体中においても、酸素はErの近傍に存在すると推察される。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shinichi Itoh: "Multiplet Structure Calculations for Rare Earth Ions" Proceeding of the 7th International Symposium on the Science and Technology of Light Soarces. 305-306 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Itoh: "Spin Multiplicities of Luminescent Energy Levels for Rare Earth Ions" The Research Reports of the Faculty of Engineering kagoshima University. 37. 195-199 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi