• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物活性天然有機化合物合成へのキラル結晶場および固相反応法の応用

研究課題

研究課題/領域番号 07231201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 政隆  東北大学, 反応化学研究所, 助手 (10006330)

研究分担者 原田 宣之  東北大学, 反応化学研究所, 教授 (30006324)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードベルベノン / フェロモン / 包接結晶法 / 光学分割 / 固相反応 / ナギラクトン / マルビイン / Baeyer-Villiger反応
研究概要

ベルベノン、ベルベノールは昆虫フェロモンとして単離・構造決定されたモノテルペンである。また、長期間保在されたテレピン油中にも存在することが知られている。ベルベノンは香料としても利用されており、マツ科植物に広く分布するモノテルペンであるα-ピネンの自動酸化により合成されている。しかし、α-ピネンの光学純度は種依存性があり、光学純度の高いベルベノンを得ることは非常に困難であった。今回、酒石酸誘導体をホストとする包接結晶法を用いることにより、簡便かつ大量にベルベノンを光学分割する方法を確立することができた。光学純度の高いベルベノンは医薬品や食品添加物としての利用が期待できる。また天然有機化合物のキラル源としての活用も期待される。その一例として、ジテルペン、ナギラクトン類やマルビインさらにLLZ-1271αのエナンチオ選択的な合成研究をおこなって、マルビインとLLZ-1271αの全合成を完成させることができた。
これらのジラルベン類の全合成の過程で固相中でのBaeyer-Villiger反応を見い出すことができた。有機化学においては、重合や光反応では固溶反応はこれまでも用いられてきたが、Baeyer-Villiger反応では殆んど前例がなかった。今回のこの反応は溶液中ではまったく進行しない反応ではあったが、固相中では極めてスムーズに進行した。Baeyer-Villiger反応は固相中でも溶液中と同様に普遍的に進行するのか、基質特異性があるのかを検討中である。
また、包接結晶法は油状であるモノラルペンを結晶化でき、その絶対立体化学をX線により決定することができた。この手法は新たな構造決定法として利用できることを示唆している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Fumio Toda: "Enantiomer Resolution by Crystallization with Chivcl Hosts: Application to Moroterpenes,Vecbenane and Apovabenone" Tefrahedron:Asymmetry. 6. 1495-1498 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masataka Watanabe: "An Unexpected Selective Formation of the Ozondysis of Santonin Derivative : Neihgbcring Participation of Mthaxycalbonyl Group" The Journal of Organic Chemistry. 60. 7372-7374 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi