• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌクレオチド結晶構造転移の結晶相反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07231228
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北里大学

研究代表者

菅原 洋子  北里大学, 理学部, 教授 (10167455)

研究期間 (年度) 1988 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードヌクレオチド結晶 / 構造転移 / 結晶相反応
研究概要

一連のヌクレオチド結晶において、水蒸気圧に依存した構造転移現象を見いだし、有機結晶の動的性格の解析、有機結晶相における反応制御の検討を目的とし解析を進めている。平成7年度においては、既に結晶構造転移が引き起こされることを確認しているヌクレオチド結晶について、構造転移に伴い結晶構造にもたらされる変化の解析を進めるとともに、新たに、デオキシヌクレオチドの系について、結晶構造転移の解析に着手した。デオキシアデノシン5'-モノフォスフェイト(dAMP)のナトリウム塩結晶(風乾状態で6水和物)およびデオキシシチジン5'-モノフォスフェイト(dCMP)のナトリウム塩結晶(風乾状態で7水和物)について、相対湿度0〜70%領域で、粉末X線回折法により構造変化の追跡を行った。Na_2dAMPでは、同湿度領域で可逆的結晶構造転移が起ることが確認された。一方、Na_2dCMPでは、回折強度に変化がみられることから結晶水数は変化しているとみられるが、格子定数は変化しないことが明らかになった。今後、重量測定により結晶水数の変化を明らかにするとともに、両結晶の動的性格の差違について、結晶構造に基づき、解析を進めることをことを予定している。
ヌクレオチドの塩基部分は、紫外光照射により固相で光反応を起こすことが知られている。結晶相で光二量化反応が起こると期待されるチミン-水和物の結晶化を行い、現在、これを用いて単結晶状態での光反応の条件検討を進めている。今後、水蒸気圧制御により結晶構造に変調を与え、固相内光反応制御を試みるとともに、X線回折法等を用い、反応追跡を行うことを計画している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoko Sugawara: "Crystal structure and humidity-induced phase transition of disodium solt of adenosine 5'-monophosphate" Mol.Cryst.Liq.Cryst.(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi