• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包接化合物結晶の安定化エネルギーと固相反応過程の熱測定

研究課題

研究課題/領域番号 07231231
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関近畿大学

研究代表者

高木 定夫  近畿大学, 理工学部, 教授 (80088369)

研究分担者 藤澤 雅夫  近畿大学, 生物理工学部, 助手 (20258065)
木村 隆良  近畿大学, 理工学部, 助教授 (30140304)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード包接化合物結晶 / コール酸 / ホスト格子形成熱 / 固相分解機構 / 粉体接解反応熱 / ミクロ熱測定 / 脱離反応活性化エネルギー
研究概要

1.コール酸包接化合物結晶の溶解エンタルピー:コール酸をホスト分子とし,メタノールおよびアセトフェノンをそれぞれゲスト分子とする包接化合物結晶を合成し,精密熱量測定を実施し,包接化合物の生成エンタルピー,包接化合物結晶からゲスト分子を引き抜いた後のホスト格子状のコール酸結晶のエネルギー状態などを決定した。
2.固相反応の反応機構:アセトフェノン,エタノール,メタノールをそれぞれゲスト分子とするコール酸包接化合物結晶を合成し,TG-DTA-MSおよびDSCを用いてゲスト分子が包接化合物結晶より脱離(分解)する際のメカニズムを明らかにした.昇温により生じる最初(第一段階)の分解は拡散律速であることが明らかになた.さらに上記のゲスト分子の脱離反応における活性化エネルギーを決定し,メタノール94.1kJmol^<-1>,エタノール137.5kJmol^<-1>,アセトフェノン99.1kJmol^<-1>などの値を得た.
3.粉体の接触による反応によって生じる熱量の検出:戸田芙三夫教授らによって見出された粉体を接触することによって進行する固相反応の試料について,前年度に続き測定法を改良して実施し,この反応では約3μWの微少熱が長期に亘って発生し続ける発熱反応であることを測定するのに成功した.
4.その他:キラルな粉体を混合することにより,ラセミ体が生成する固相反応の反応熱を正確に測定する研究を続行している.この反応では,測定によるバラツキが異常に大きいことを見出し,検討中である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T. Kimura (外): "Thermal Behaviours of Inclusion Compounds of Cholic Acid." Mol. Cryst. Lig. Cryst.(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kimura (外): "Excess Enthalpies of Diethylether, Ethypropylether, Dipropylether + Methyl Methylthio methyl Subfoxide or + Dimethyl Sulfoxide at 298.15K" Thermochim. Acta. 253. 59-67 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kimura (外): "Excess enthalpies of some halogenized aromatic compounds + methyl methyldiomethyl sulfoxide or + dimethyl Sulfoxide at 298.15K" Thermochim. Acta. 267. 333-342 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高木定夫(外): "希薄水溶液中でのα-およびβ-シクロデキストリンによるアルコール包接挙動のミクロ熱測定による研究" 近畿大学薬学総合研究所紀要. 4. 1-5 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi