• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二量体型ドナー分子の合成とその導電性錯体の物性

研究課題

研究課題/領域番号 07232212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

泉岡 明  東京大学, 教養学部, 助手 (90193367)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードドナー / 分子性導体 / シクロファン / TTF / 磁気的相互作用
研究概要

分子性導体における分子配列を支配する要因としては、ドナーの形状・価数など多様であるが、本研究は、分子配列制御を2種のドナーを、ドナーの電子状態をできるだけ変えずに二量体型ドナーとして組み込むことにより、ドナーの結晶内での配列を多様化し、単独ドナーでは実現しないドナー配列を可能にすることを目的としている。アルキル架橋化はドナーを二量化するとともにドナーの形状を設計可能とする。つまりアルキル鎖の長さにより二つのドナー間のとり得る相対距離は制約され、その相対配向はアルキル鎖の特定の安定配座を利用して制限することができる。上記の基本方針に基づき、二つのTTF骨格が交差して重なるように4つのアルキル鎖で架橋した交差型シクロファンドナーを合成した。サイクリックボルタンメトリーの測定より、このドナーは導電性錯体を得るのに適度なドナー性を有し、2つのドナー部は互いに相互作用していることが明らかとなった。シクロファンドナーとTCNQとの錯体は半導体的性質を示した。その錯体のX線構造解析により、二つのドナー部は90度交差した重なりをもつこと、及び従来の平面型ドナーとしてよく知られているBEDT-TTFではとり得ない様式の分子間接触をもつことが明らかとなった。シクロファンドナーのラジカル塩において、交差型のドナーの重なり様式は電気的性質のみならず磁気的性質を伴う可能性があり、磁性と導電性の複合した新物性を示し得る点で興味深く、交差型シクロファンドナーの合成的意義は大きい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jun Tanabe: "Three-Dimensioral Sulfur-Based π-Donor: A Novel Dimeric TTF Derivative of Cross-Cyclophane Type" Chemistry Letters. 1995. 579-580 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Izuoka: "Crystal Designing Organic Ferrimagnets" Adv. Mater. 7. 672-674 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi