• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子性結晶における磁場効果

研究課題

研究課題/領域番号 07232213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

甲元 真人  東京大学, 物性研究所, 助教授 (40205349)

研究分担者 初貝 安弘  東京大学, 工学部, 講師 (80218495)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード周期的アンダーソン模型 / RVB / スレ-ヴボゾン / 超対称t-J模型 / ベ-テ仮説 / 共形場の理論
研究概要

木村、初貝、甲元は、一次元の周期的アンダーソン模型の基底状態と、RVBの基底状態を持つ可解模型とを1パラメーターで結ぶ模型の族を数値対角化により研究し、アンダーソン模型の基底状態がRVBの基底状態へ断熱的に変化してゆくことを見い出した。また、その間、第一励起状態のエネルギーギャップはつねに有限の値を持ち続け、ギャップがつぶれることがないことを示した。数値的な解析とは別の議論として、スレ-ヴボゾン法を用い、その平均場近似解からギャップを求めた。このギャップの値と数値計算から求めたギャップの値はかなりの一致を示すが、このことは理論的には非自明なことであり、興味深い。
白石、守田、甲元は、一次元の超対称t-J模型の1パラメーター変形をベ-テ仮説に基づいて考察した。普通の一次元の超対称t-J模型の解析はかなり進んでいて、いろいろなことがわかっていた。たとえば、チャージ励起、スピン励起ともにギャップレスで、低温ではc=1の共形場の理論二つで記述されることが知られている。我々は、可積分性を保ったまま、1パラメーターによる変形を施していった場合、チャージ励起はギャップレスにとどまるが、スピン励起にはギャップがあらわれることを示した。さらに、電子密度の低い領域において、超伝導相関が、チャージ、スピン密度波の相関よりも、長距離でまさることを導いた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y. Hatsugai, M. Kohmoto, and Y. S. Wu: "“Quantum Group, Bethe Ansatz and Bloch Electrons in a Magnetic Field"21GC01:to be published in Phys. Rev. B19GA02:N. Nagaosa and M. Kohmoto"

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] "“Edge and Bulk of the Fractional Hall Liquids"" Phy. Rev. Lett.(1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Avishai and M. Kohmoto: "“Integral Quantum Hall Effect on an Annulus"" Int. J. Mod. Phys.B9. 2949- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yamanaka and M. Kohmoto: "“Line of Continuously Varying Criticality in the Ashkin-Teller Quantum Chain"" Phy. Rev.52. 1138- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Avishai, Y. Hatsugai and M. Kohmoto: "“Single-Particle States on the Sphere with a Magnetic Field and Disorder"" to be published in Phys. Rev. B.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi