• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多数の硫黄原子を有するTTF誘導体の合成と錯体の電導性

研究課題

研究課題/領域番号 07232217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関電気通信大学

研究代表者

野上 隆  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80029280)

研究分担者 石田 尚行  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (00232306)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード有機超伝導体 / 電気伝導度 / 結晶構造解析 / バンド計算 / 有機ドナー分子 / 有機イオンラジカル塩 / 電解結晶法 / 圧力効果
研究概要

4、5-メチレンジチオ-4'、5'-(2-オキサトリメチレンジチオ)TTF(略してMOTT)錯体を電解結晶法で合成し、電気伝導度の温度変化を測定した。その結果、XF_6塩(X=P、As、Sb、Nb、Ta)で金属伝導性を示したが、すべての系で22-45Kの範囲で半導体に転移した。(MOTT)_2AsF_6錯体の伝導度の圧力効果を測定した結果、低温部での金属・半導体転移は6kbarの圧力で完全に消失したが、超伝導は観測されなかった。金属・半導体転移はこれらの錯体の低次元性に由来すると思われるが、このことは、錯体の結晶構造解析に基づいたバンド計算からも確かめられた。N、N-ジメチルアミノTTFはTTFよりも更に強いドナー分子であることが期待され、それを用いた錯体の伝導性や磁性に興味がもたれる。我々はリチオTTFに対する求電子反応でその分子の合成に成功した。BEDT-TTFのように、多数の硫黄原子を有するTTF誘導体を含む錯体は、2次元錯体を与え、超伝導に有利であることが知られている。そこで我々は、リチオTTF同士を求電子反応を用いて硫黄で橋渡しする簡便な方法を見つけた。従来の合成方法が多段階合成であるのに対して、本方法は1ポット合成である点に意義がある。従来の伝導性錯体のほとんどは、1、3-テトラチアフルバレンおよびその誘導体をベースにしている。1、2-テトラチアフルバレン(略して1、2-TTF)誘導体も興味あるドナー分子である。我々はジベンゾ-1、2-TTFとBEDT-1、2-TTFの合成を試み、成功には至っていないが、1、2-ジチオール環をアジン結合で結んだ新規物質の合成に至っている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T.Ishida等: "Synthesis and Mass Spectra of C_<60>-Dihalocarbene Adducts" Fullerene Science and Technology. 3. 399-409 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka等: "Syntheses and Structures of Novel Fused-Ring Systems Containing Six or Seven Sulfur Atoms: 2, 3: 5, 6-Bis(ethylenedithio)thieno[3, 2-b]thiophene..." Bulletin of the Chemical Society of Japan. 68. 1193-1199 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida等: "First X-Ray Structural Determination of Fullerene[2+2]Cycloadduct" Chemistry Letters. 317-318 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida等: "Synthesis and Characterization of C_<60> derivatives Possessing TEMPO Radicals" Tetrahedron. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawasumi等: "Synthesis and Characterization of Dialkyl-C_<61>" Fullerene Science and Technology. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nogami等: "Proposed Mechanism of Ferromagnetic Coupling of Organic Ferromagnets: 4-(Arylmethyleneamino)-2, 2, 6, 6-tetramethylpiperidin-1-oxyls and..." Bulletin of the Chemical Society of Japan. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nogami等: "Ferromagnetism in Organic Radical Crystal of 4-(p-Chlorobenzylideneamino)-2, 2, 6, 6-tetramethylpiperidin-1-oxyl" Chemistry Letters. 635-636 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida等: "Fullerene Spin Label. Synthesis and Characterization of the [60]fullerene-substituted TEMPO Radical" Journal of the Chemical Society, Chemical Commununications. 1841-1842 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida等: "An Organic Metamagnet, 4-(2-Naphthylmethyleneamino)-2, 2, 6, 6-tetramethylpiperidin-1-oxyl" Chemical Physics Letters. 247. 7-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nogami等: "New Organic Ferromagnets: 4-Arylmethyleneamino-2, 2, 6, 6-tetramethylpiperidin-1-oxyl(Aryl=Phenyl, 4-Biphenyl, 4-Chlorophenyl, and..." Synthetic Metals. 71. 1813-1814 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida等: "Intra-and Inter-Molecular Ferromagnetic Interaction of Transition Metal Complexes Containing Pyrimidine or Pyrazine Derivatives" Synthetic Metals. 71. 1791-1792 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida等: "Synthesis and Spectral Characterization of Difunctional Fullerenes" Fullerene Science and Technology. 3. 85-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida等: "Ferromagnetism of Pyrimidine-Bridged Copper(II)Complexes" Molecular Crystals and Liquid Crystals. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nogami等: "Ferromagnetism of Organic Radical Crystals of TEMPO Derivatives" Molecular Crystals and Liquid Crystals. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yasui等: "Crystal Structures of TEMPO Radicals Showing Ferromagnetic Interaction" Molecular Crystals and Liquid Crystals. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi