• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テトラアザポルフィリン骨格を有する新規ドナー分子の設計・合成及び物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 07232221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

坂田 祥光  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (60029874)

研究分担者 杉浦 健一  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (60252714)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードテトラアザポルフィリン / 導電性 / 電荷移動錯体
研究概要

有機分子を構成分子とする分子集合体において新しい興味ある分光学的性質及び磁気・電気的性質を発現させることを目指してテトラアザポルフィリン骨格およびポルフィリン骨格を持つ化合物を合成した。テトラアザポルフィリン骨格を持つ化合物については8個の長領アルキル基を持つ化合物を含む7種の化合物の合成を完了した。これらは液晶性を示すものである。予備的な電導性の測定の結果では高導電性を示さなかったので、今後中心金属を種々変えて検討を行なう予定である。一方、有機溶液に対して十分な溶解度を有し、しかも分子の形状が平面である様な置換基を導入したポルフィンの(W_6O_<19>)^<2->電荷移動錯体結晶の作製に成功し、X線構造解析を行なった。その結果、結晶内でポルフィリン環は平行に積み重なっているものの対イオンが大きすぎて、その影響で面間隔が長くなっており、高導電性は期待できないことが判った。目下、対イオンの大きさが小さい電荷移動錯体の単結晶作りを行なっている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kenichi Sugiura Yoshiteru Sakata: "Metal INduced Structural Change of 1,2-bis(porphyrinyl)ethane" Synthatic Metals. 71. 2095-2096 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Sugiura: "Crystal Structure of Hydrogen-Bonded Charge Transfer Complex" Tetrahedron Letters. 36. 5535-5538 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Sugiura Yoshiteru Sakata: "Synhesis and Droperties of Ethens-bridged Porphyrin Trimer" Tetrahedron Letters. 36. 5359-5362 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Sugiura Yoshiteru Sakata: "Synthetic Model Approach to “Through-Bond"and“Through-Spru"Electron Transfer Pathways" Chemistry Letters. 1995. 515-516 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiteru Sakata: "Synthesis and Photoplysical Properties of Porphyrin-Linked Fullerene" Chemistry Letters. 1995. 265-266 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiteru Sakata: "Porhyrin-Ouinone Supranolecule with Two Coordination Bonds" Journal of Chemical Society, Chemical Communication. 1995. 1133-1134 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi