• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素結合型遷移金属錯体に基づく分子性導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07232222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

中筋 一弘  大阪大学, 理学部, 教授 (60028230)

研究分担者 豊田 二郎  大阪大学, 理学部, 助手 (70249952)
森田 靖  大阪大学, 理学部, 助手 (70230133)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード電荷移動 / 遷移金属錯体 / 分子性導体 / 分離積層構造
研究概要

分子の対称性は分子の配列すなわち結晶構造に大きな影響を与えると考える。新しい分子性導体の開発に向け,対称中心性を持つベンゾキノン型アクセプターを用いて水素結合型電荷移動錯体の研究を行っている。今回は特に,シアナニル酸骨格(H_2CNA)を選び,TTF型ドナーの電荷移動錯体の合成を行った。以下,主に結晶構造解析の結果について報告する。
ドナーとしては,TTF型ドナー,アミの芳香族型ドナー,縮合芳香族炭化水素を選び,これらとの電荷移動錯体を合成した。TTF型ドナーとして,ET,TMTTF,OMTTFとの錯体が良好な単結晶が得られ,X線結晶構造解析を行うことができた。ETとの錯体の結晶構造はETが弱い2次元性をもってシート状の配列をしており,アクセプターのシアナニル酸は水素結合によるリボン構造をとっている。TMTTFとの錯体も同様にアクセプターは水素結合によるリボン構造をとっているが、ドナーは1次元のカラム構造をとっている。OMTTFとの錯体はドナーは3量体を形成し,これにシアナニル酸のアニオンが積層し,ドナーとアクセプターの比が3:1の交互積層カラムを形成している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H. Kitagawa: "H-Bonded System of 1-D d and π States: 〔Pd(H_2edag)(Hedag)〕TCNQ." Synthetic Metals. 71. 1919-1920 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] B.Zaman: "Convenient Synthesis and Properties f 2,5-dichloro-and-2,5-dibromo-3,6-dicyano-1,4-benzoquinone(CDDQ and CBDQ): DDQ Analogs with Centrocymmetry." Mol. Cryst. Lig. Cryst.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Mituimi: "Three-Dimensional Hydrogen-Bonded Networks Based on Mono-and Tetranclear Metal-Pteridine Complexes." Mol. Cryst. Lig. Cryst.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi