• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強磁性近藤物質CeScGeのフラックス法を用いた単結晶作製とその物性研究

研究課題

研究課題/領域番号 07233222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関埼玉大学

研究代表者

上床 美也  埼玉大学, 理学部, 助教授 (40213524)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードCeScGe / フラックス法 / 電気抵抗 / 圧力効果 / 磁化 / 近藤化合物
研究概要

本研究では、強磁性近藤物質CeScGeのフラックス法を用いた単結晶作製及び物性研究を行った。まず、測定用試料としてアーク溶解後焼鈍した多結晶試料を用い、多結晶によるこれまでの結果の確認を行った。磁化の温度依存性の結果より磁化は、これまで報告されたような強磁性体が示すようね温度変化をせず、反強磁性体が示すようなT=46K付近にカスプを持つ温度変化をする事がわかった。T=4.2Kでの磁化の磁場依存性より、磁化はH=6T及び12T付近で小さな飛びを示し、この物質が強磁性体ではなく反強磁性体であることが明らかにされた。更に、高圧下での電気抵抗の温度依存性の測定を行った結果、高圧下で、磁気転移温度が低温側へ移動し、P=60kbarでは、高温側に近藤効果の結晶場による影響により見られるようなブロードな山が現れた。以上の結果によりCeScGeは、(1)強磁性ではなくT_N=46Kの反強磁性体、(2)磁気転移を2つ以上もつ、(3)T_Nの圧力効果はdT_N/dp=-0.58(K/kbar)であることがわかった。現在、フラックス法による単結晶作りを行っている。これまでにフラックスとしてSn,Ga等を用いて行ったが単結晶は、得られなかった。今後、フラックス濃度及び他のフラックルや二元化合物フラックスを用いて単結晶作りを行っていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiya Uwatoko: "Pressure Collapse of Kondo Gap in Kondo Compound CeRhSb" Journal of The Physical Society of Japan. 65. 27-29 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi