研究課題/領域番号 |
07234102
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
国府田 隆夫 日本女子大学, 理学部, 教授 (50010715)
|
研究分担者 |
竹田 研爾 日本合成ゴム(株), 筑波研究所, 参事 汞任研究員
大高 一雄 千葉大学, 工学部, 教授 (40010946)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ラテックス / 光多重散乱 / 光子(フォトニック)バンド効果 / コロイド粒子系 |
研究概要 |
平成7年度の研究実績の概要は以下のごとくである。 1.ラテックス懸濁液での巨大サイズの3次元規則配列ラテックス結晶の作製(国府田) 超純水の中に懸濁した直径0.1μmの単分散ラテックス微粒子の稀薄液を種々な条件下で作製し、長期成長期間のもとで、5mm以上のサイズを有する単結晶ドメイン(FCC構造)の実現に成功した。力学的にはかなり不安定であるが、微小誘電球が自己組織的に3次元的周期配列構造を取っている系として他に類例のない試料となる。 2.透明基板の表面上の2次元結晶状ラテックス膜の作製と評価(国府田、竹田) ガラス、石英、CaF_2結晶、Au蒸着膜などの表面に、水の表面張力を利用して、種々な粒径(0.3〜5)μmのラテックス粒子を最密六方晶状に配列させた薄膜試料の作製に成功した。レーザー光のブラッグ回折パターンには、きわめて高次のスポットが観測され、広い範囲にわたる配列構造の規則性が確認された。光学顕微鏡、原子間力走査顕微鏡、光子走査顕微鏡などの構造解析装置によって、この2次元配列膜の性質を詳細に評価した。これらの試料を用いて、吸収、反射スペクトルの測定を行い、その結果を理論計算(下記)の結果と比較して、2次元ラテックス結晶でのフォトニック・バンド効果に関する知見が得られた。 3.球状微粒子結晶でのフォトニック・バンド構造と光学スペクトルの理論計算(大高) 大高らによって以前に開発された球面波展開法を拡張して、2次元、3次元のラテックス結晶のフォトニック・バンド構造と光吸収、反射スペクトルの理論計算を行った。光学スペクトルの解析には、フォトニック・バンドの状態密度だけでは不足で、群論的な観点から、光に対して状態と不活性な状態とを識別する必要があることを明らかにした。これらの理論計算の結果を実験結果と比較して両者の間によい一致が見られることを確認した。
|