• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素リーン合成ガスからの混合アルコール合成

研究課題

研究課題/領域番号 07235206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

辰巳 敬  東京大学, 工学部(試), 助教授 (30101108)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードメタン / 酸化 / メタノール / 合成ガス / エタノール / モリブデン
研究概要

水素含量の少ない合成ガスからメタノールを中心とする混合アルコールを効率よく合成する触媒の開発を行った。本年度は層状複水酸化物(LDH)の層間にモリブデン酸アニオンをイオン交換した触媒を調製し、イオン交換法の特徴を活かしてアルコール合成能に優れた触媒を開発することを目指した。Zn-Al、Ni-Al系LDHの層間にモリブデン酸を導入した物質が合成できたが、Cu-Al-LDH系では層状構造が不明確であった。LDH触媒を用いてCO水素化反応を行ったところ、Zn-Al系LDH層間にモリブデンを導入することによりCO転化率が向上し、メタノールが酸点上で二次的に脱水することによりジメチルエーテル(DME)も生成した。特にモリブデンのクラスターアニオンを用いた方が活性が高くなった。DMEを含んだ含酸素化合物全体の選択率はMoの有無にほとんど影響されなかった。Ni-Al系では炭化水素のみが得られ、Cu-Al系ではMoを導入すると、アルコールが生成しなくなり、炭化水素の生成のみが促進された。さらにメタンの直接酸化によるメタノールの直接合成もモリブデン系触媒を用いて試みた。Zn-Al系LDHをモリブデン酸でイオン交換するとホルムアルデヒドが生成するようになった。シリカ担持Mo触媒を用いたメタンの直接酸化でも収率は低いがホルムアルデヒドが得られ、細孔サイズの効果から、二次的な反応の抑制が重要であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi