• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタノール及び水素の燃焼における安全と環境保全システムに関する化学反応論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07235207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

松為 宏幸  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00026098)

研究分担者 三好 明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60229903)
手崎 衆  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (50236965)
越 光男  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20133085)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード燃焼 / 水素 / メタノール / NO / アルデヒド / 平面火炎 / レーザー誘起蛍光法 / 反応解析
研究概要

水素・空気燃焼系に小量のメタノールを添加した燃焼系において、レーザー誘起蛍光法によるNO_xの計測および、Chemkin Codeによる詳細化学反応機構を用いた一次元火炎伝播のシミュレーションを対応して行い、反応機構の検討を行った。
実験は1300-1800Kの常圧平面火炎を用い、さらに水素に対して3%までのメタノールを加えて行った。水素空気系に添加されたNOの、レーザー誘起蛍光法によるスペクトル強度分布解析から温度を、またNOの添加量に対する強度の校正を行うことによりNOの濃度を決定した。燃料過濃条件下では添加されたNOの還元速度に若干のメタノール添加効果があることが計算で示されるが、実験精度にかかるほど大きくはない。NO発生量のメタノール添加効果については、量論比・温度変化の効果が見かけのメタノール添加効果として現れる場合があり、正味の反応機構と区別する必要があることも示された。
常圧平面火炎では火炎帯厚さが狭く、計算で得られる分布も実験では検出できないことが多いため、今後減圧平面火炎を実現してさらに詳細な反応機構の検討を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K. Matsumoto 他: "Mechanismand Product Branching of SiH_3 + SiH_3" Journal of Physical Chemistry. 100(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A. Miyoshi 他: "Sitespecifie Branching for O(3p) and OH + C_3H_8 Recetion" Journal of Physical Chemistry. 100(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Shiina 他: "Kinetic Studies on The Pyrolysis of H_2S" Journal of Physical Chemistry. 100(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A. Tezaki 他: "Reactions of NH(a^1Δ)with SiH_4" Journal of Physical Chemistry. 99. 1466-1469 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Yunok'e 他: "Reaction Mechanism of NH(a^1Δ)+H_2 and D_2" Bull. Chem. Soc. of Japan. 69(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi